トップ10%論文、日本は下降線…論文の被引用に「地殻変動」
文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の調査で、科学論文の被引用数構造が地球規模で変化していることが明確になった。中国やグローバルサウス(南半球を中心とした新興・途上国)が台頭し、中国とグローバルサウス内での被引用数が伸びている。論文の被引用数は研究への注目度を表し、“質”を測る指標として使われてきた。指標の意味合いが変わっている。(小寺貴之)
NISTEPが論文や特許などの定量指標で科学技術活動を分析する「科学技術指標2024」を公表した。20―22年の総論文数と、被引用数の多いトップ10%論文、トップ1%論文は、それぞれ5位、13位、12位と対前年と変わらなかった。トップ10%論文では4位にインド、12位にイラン、15位にサウジアラビアが入っており、グローバルサウスの成長を表している。
国ごとにどの国から引用されているか調べると、自国と中国、グローバルサウスから引用されている割合がインドでは64%、イランは68%、サウジアラビアは70%を占めた。
00―02年の被引用数構造は欧米先進国が論文の産出と引用の中心だった。20―22年では中国から米国を超える論文が生み出され、トルコや韓国、グローバルサウスの国々の論文が引用されるようになった。米国から引用されたトップ10%論文を集計すると日本は9位でインドが12位、イランは17位と後退する。
どの国から被引用数を見るかによって結果が変わり、トップ10%の意味合いが変化している。中国は自国からの引用が62%と突出するが、それが論文の質を表すわけではない。伊神正貫科学技術予測・政策基盤調査研究センター長は「今後の評価にはトップ10%論文以外の指標も必要になる」と説明する。
日本としてはトップ10%論文の比率が減っていることと、被引用数の多角化の両方に対応する必要がある。日本の総論文数に占めるトップ10%論文の割合は00―02年は6・7%、10―12年が6・7%、20―22年は5・1%と減った。論文の注目度と質は必ずしも一致しない。だが日本の研究が世界に認められない状況があれば改善する必要がある。
また日本は先進7カ国(G7)の中では最も中国とグローバルサウスからの被引用率が大きく、バランスがよいともいえる。政府は日本人研究者の国際活動を支援する施策を強化している。各学術コミュニティーに人を送り込み、実態把握やパートナリングを進めることが求められる。