ニュースイッチ

円の購買力はピークの約3分の1、賃上げ率5%も喜べない事情

円の購買力はピークの約3分の1、賃上げ率5%も喜べない事情

※イメージ

連合は3日、2024年春季労使交渉(春闘)の最終回答集計を発表する。6月3日時点で賃上げ率(加重平均)は5・08%に達しており、最終集計も33年ぶりの高水準で着地する見通しだ。労使がデフレからの完全脱却に向けて、歴史的な賃上げに取り組んだと評価したい。

ただ春闘が始まった3月と比べ、足元の円ドル相場は約12円も円安に振れた。物価高騰が春闘の成果を減殺し、個人消費の回復が遅れないか懸念される。

連合によると、定期昇給(定昇)とベースアップ(ベア)を合わせた賃上げ率は6月3日時点で5%を超え、300人未満の中小組合も4・45%と13年以降では最高の伸び率を示した。非正規の時給の伸び率も5・74%と一般組合員を上回る。高水準の賃上げ率は最終集計でも継続するとみられる。今春闘は日銀に17年ぶりの利上げを促しており、日本経済は春闘を起点に賃金も金利も物価も上昇する拡大均衡に向かうと期待したい。

ただ、春闘が始まった3月の円ドル相場が1ドル∥149円台(月間の平均レート)だったのに対し、足元は同161円台と大幅な円安に陥った。進行する円安が歴史的春闘に水を差し、家計の節約志向が長期化しかねない。円の購買力を示す実質実効為替レート(20年∥100)は5月に68・65%と過去最低を更新しており、輸入物価の先行きを警戒する必要がある。

日銀は30、31の両日に開く金融政策決定会合で、国債購入額の減額幅やペースを公表する予定だ。追加利上げの可能性も取り沙汰される。だが日米の政策金利差5%超を勘案すると、大幅な円安是正は期待しにくい。政府・日銀による円買いの為替介入も時間稼ぎに過ぎない。政府が8―10月に講じる電気・ガス代への政府補助も効果は限られ、1―3月期まで4四半期連続マイナスの実質個人消費を喚起するのは容易ではない。

米連邦準備制度理事会(FRB)は9月にも利下げに転じ、25年は4回の利下げに動く可能性がある。25年にかけて円安是正に向かい、日本の実質賃金の増加が定着すると期待したい。

日刊工業新聞 2024年07月03日
志田義寧
志田義寧 Shida Yoshiyasu 北陸大学 教授
社説の中に出てくる実質実効為替レートについておさらいしておこう。実質実効為替レートは約65か国・地域で使用されている通貨をベースに国際決済銀行(BIS)が作成。各国の物価変動を加味した「実質」と、貿易量等を考慮した「実効」の両面を反映しているため、通貨の真の購買力を測ることができる。例えば、日本の物価が変わらず、米国の物価が1割上昇したとする。この場合、ドル/円が変わらなくても、米国で購入できる財・サービスは少なくなるため、円は実質的に安くなったのと同じとなる。結果、実質指数は低下する。一方、「実効」はどうか。対ドルで円安になっても、対ユーロや対人民元で円高になっていたら、全体として購買力がどうなっているか判断できない。このため、「実効」では貿易量などを考慮して、複数の為替レートを加重平均して算出する。このように「実質」かつ「実効」を反映した為替レートは、2国間の名目為替レートからは見えない、真の購買力を測ることができる。日本の実質実効為替レート(2020年=100)は5月に68.65まで低下、データを遡れる1970年1月以来最低を記録した。最も高かった時は1995年4月の193.97だったので、円の購買力はピーク時より約3分の1に低下したことになる。賃上げ率が5%を上回ったのは歓迎したいが、円安による実質所得の低下もあり、手放しでは喜べない。円安はもはやデメリットの方が目立つ。円安を是正するためには、円が買われる「成長できる国」への構造改革が不可欠だ。

編集部のおすすめ