ニュースイッチ

ホンダ・ヤマハ発・スズキ…競争激化は必至「電動2輪」、それぞれの戦略は?

各政府後押しで需要拡大
ホンダ・ヤマハ発・スズキ…競争激化は必至「電動2輪」、それぞれの戦略は?

ホンダは電動2輪車の30年世界販売目標を400万台とし、業界をリードする(同社の電動スクーター)

「100年に1度の変革期」にある自動車業界にあって最優先の課題である電動化。2輪車も例外ではなく対応を迫られる。カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に向け、各国政府が支援策を展開しており、電動2輪車の需要が拡大している。ゲームチェンジの好機と捉えるベンチャーなども新規参入し、競争激化は必至。2輪車の世界シェアで計4割強を占める日本メーカー勢も電動2輪車の開発、販売を加速している。(八家宏太)

脱炭素実現へ世界で優遇策

全世界で二酸化炭素(CO2)排出量の削減に向け、濃淡はありつつも各国政府がモビリティーの電動化を後押しする。2輪車も対象となっており、新規投資への税制優遇、購入時に補助金を支給するインセンティブなどを展開している。先進国だけでなく新興国も、大気汚染などの環境対策も狙って、電動化シフトを推進している。

矢野経済研究所(東京都中野区)によると22年の電動2輪車の世界販売は775万9000台(2輪車全体の12・8%)だった。これがアグレッシブな予想で25年には22年比29・3%増の1003万4000台(同16・0%)、30年には同2・2倍の1735万9000台(同27・1%)に伸びる。各国の施策に加え、世界的な環境意識の高まりなども背景にある。

新興国で電動2輪車市場が急拡大しているのがインドだ。インド道路交通・高速道路省によると、同国の電動2輪車の登録台数は20年は約2万9000台、21年は15万6000台、22年はさらに前年比約4倍の62万9215台に急増した。

東南アジア地域でも市場が拡大する。インドネシアが政府目標として30年までに電動2輪車で1300万台を掲げる。ほかの国でも税制優遇などを追い風に需要が伸びている。

世界的に電動2輪車をめぐるビジネスチャンスが広がる中、各国の地場メーカーが攻勢をかけているほか、ベンチャーの新規参入も活発化しており競争が激化する。内燃機関(ICE)の2輪車で世界的に確固たる地位を築いてきた日本メーカーも電動2輪車のニーズを取り込むべく動いている。

日本勢「新モデル」投入相次ぐ ホンダは5000億円投資

ホンダが電動化をさらに加速しようとしていることが分かってもらえるだろう」―。ホンダが23年11月に開いた電動2輪事業説明会で、井上勝史執行役専務電動事業開発本部長は自信を示した。同社は2輪車で世界シェア1位。電動化関連で21年から30年までで総額5000億円の投資計画を打ち出し、電動化時代も業界をリードする姿勢を示した。

30年の電動2輪車の世界販売目標は、22年に公表した計画から50万台引き上げて400万台とした。30年までに30機種を市場投入する計画。低コストで幅広いラインアップを展開できるように、バッテリーや部品調達を最適化するほか、モジュールプラットフォーム化を進める。現行の車体コストと比べ50%削減を目指す。

27年から1工場当たり約500億円を投じ、年間100万台の生産能力を有する専用工場を順次稼働する。工場内ではモジュール化技術などを採用することで、組み立てラインの長さを従来比約40%削減し、高効率な生産体制の構築を目指す。

販売面では約3万店の既存の販売網を活用したサービスに加え、オンライン販売も実施する。また、電動2輪車を体感できる場として「エクスペリエンスセンター」をインドや東南アジア各国の主要都市に設置。既存の販売網とオンラインサービスを融合した顧客接点を用意して拡販につなげる。

ホンダはインドではICE2輪車のシェアは2位。電動2輪車の強化を契機に「(ICE市場でシェア)ナンバーワンを実現しつつ、電動でも1番を狙う」(電動事業開発本部二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部の三原大樹統括部長)考えだ。

ヤマハ発動機は22―24年までの中期経営計画で、電動2輪車を24年までに10モデル市場投入する方針だ。

カワサキモータースが13日に発売した同社初の電動2輪車「ニンジャ e-1」

スズキはCNを念頭に置いた30年度に向けた成長戦略で、24年度に小型・中型の電動2輪車を市場投入する計画を示した。30年度までに8モデルを展開し、2輪車の販売全体に占める電動車の割合で25%を目指している。

カワサキモータースは35年までに、先進国向けの主要な2輪車機種に関し、ハイブリッドを含め電動化を完了する方針。25年までに10機種以上の投入を予定している。1月には初の電動2輪車でのスポーツモデル「Ninja(ニンジャ) e―1」、同「Z e―1」を発売した。

バッテリー方式・走破性など多彩な選択肢カギに

拡大を続ける電動2輪車市場だが、不確定要素もある。現在、各国政府の税制優遇やインセンティブが販売の追い風になっているが、こうした施策がいつまで、どのような条件で維持されるのか不透明だ。

バッテリーは電動2輪車の価格や商品力を左右する要因の一つ(ホンダの交換式バッテリー)

電動2輪の価格や商品力に直結するバッテリーも普及を左右する要因となる。ホンダはリチウムイオン電池(LiB)に加えて、開発中のリン酸鉄LiBを用いたバッテリーを25年に投入する予定。中長期的には全固体電池の採用も視野に入れる。

同社は発売済みの電動スクーターで取り外し可能な交換式バッテリーを採用する。これに加え今後は、固定式のプラグイン充電式バッテリーを採用した機種の展開も始める。固定式は交換式に比べ「2割強(のコスト)削減のめどがついている」(三原統括部長)という。

このほか電動2輪車の普及拡大には、特に新興国での利用シーンを拡大する上でオフロードでの走破性を確保したモデルも必要になってくる。電動2輪車はガソリン仕様に比べオフロードでは出力が弱いとの指摘があり、「インドなどでは路面が未舗装の場所もまだある。そういうところでも、問題なく快適に走れる電動2輪車開発が必要になる」(業界関係者)との声がある。都市部だけでなく、山村部などの未舗装の地域での利用シーンに適した車両の開発も必要になる。

4輪車では、地域のエネルギー事情に応じて最適なパワートレーン(駆動装置)を提供する「マルチパスウェイ」の考え方があり、それは2輪車の展開にも当てはまる。多様な選択肢がある中、限りある経営資源をどう振り分け、効率良く車両を開発していくか。各社の戦略眼が問われる。

日刊工業新聞 2024年01月26日

編集部のおすすめ