ニュースイッチ

【ディープテックを追え】大気中のCO2直接回収する「DAC」で世界目指すスタートアップの勝ち筋

大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収する「DAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)」がカーボンニュートラル温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に向けた重要技術として注目を集めている。世界でスタートアップが次々と立ち上がる中、日本でもPlanet Savers(プラネットセイバーズ、東京都渋谷区)がこの潮流に挑む。同社に勝ち筋を聞いた。

DACは火力発電所などから生じたCO2を回収・貯蔵する「CCS」などとは異なり、大気中のCO2を、化学反応などを使い回収する。DACは、エネルギー源の脱炭素を進めてもどうしても出てしまうCO2を回収するために求められる。例えば、バイオマスと化石燃料を混ぜた持続可能な航空燃料(SAF)。従来の化石燃料よりは少ないが、CO2を排出してしまう。そうした「脱炭素」しきれないCO2を回収するために、DACは必要になる。

DAC普及の障害はコストだ。比較対象になるCCSは、CO2濃度が高い火力発電に伴う排ガスから回収する。一方、DACは大気中にわずか0.04%程度存在するCO2を回収する。濃度が低く回収が難しいため、そのシステムはコストが高くなってしまう。

プラネットセイバーズは従来よりも多くのCO2を回収できる吸着材とモジュール式の装置を組み合わせ、回収コストを下げる。

吸着材は、ゼオライトの「孔」にCO2を収め、回収する。ゼオライトは天然に存在するものや合成されるものに改良を加えて製作する。東京大学が持つゼオライト合成技術を使い、吸着量の増加や吸着速度を高める開発を現在、行っている。また、吸着したCO2は一般に、ゼオライトを高温にして離脱させるが、同社は高温にせずに、離脱させる技術を確立することで、エネルギーコストの低減も図る。池上京最高経営責任者(CEO)は「現在はラボスケールで1日100グラム、CO2を回収する装置で実験をしている。今後はこれをよりスケールアップさせる」と話す。

今後、2立方メートル程度のモジュール式の装置にDACシステムを導入する計画。将来は1日あたり1トンのCO2を回収できるようにする。また、モジュール式にすることで装置を複数積層するだけで、大型化できるようにする。この吸着材とモジュール式の装置を事業者に販売し、収益を得たい考えだ。

同社は他のスタートアップが利用する化学吸着などに比べ、低コストでCO2を回収できる点や、大型プラントの建設が不要な点に優位性があると見込む。池上CEOは「DACの技術に国境はない。良い技術であれば世界に売っていける」と力を込める。

ニュースイッチオリジナル

編集部のおすすめ