ニュースイッチ

日立復活の立役者が想う未来企業とは?

川村隆相談役の「本棚」――貧困問題に対しどのような事業を提供できるのか
 一番最近に読んだのが、リンダ・グラットンさんの『未来企業 レジリエンスの経営とリーダーシップ』。これまで資本主義の駒として企業は社会を繁栄させてきたが、資源の搾取や環境破壊、格差拡大を助長させてきたことも事実で、これからは繁栄の担い手だけではなく、世界の課題に向き合う必要性が強調されている。
 
 ちょうど日立製作所も「稼ぐ力」が戻ってきて、自社の置かれている状況と、本の内容が重なり興味深く読んだ。従来は中流層以上をベースにビジネスをしてきたが、日立としても貧困問題などに対し、どのような事業を提供できるかを真剣に考えないといけない。
 
 アジアでは貧困問題は少しずつ解決していく方向にあると思う。問題はアフリカ。そして資源があるのに平均寿命が下がっているロシアは、もう工業立国として世界を引っ張る力がない。国の盛衰を考えるうえで、地政学に興味があり、『100年予測』(ジョージ・フリードマン著)は、100年後の世界を、まさに見てきたかのように面白く書いてある。

 フリードマン氏によれば、日本はやっぱりアジアの「大国」として生き延びようとし、中国は国が大き過ぎるために衰退すると予測しているが、過去の歴史を振り返ると、ローマ帝国は1200年、ベネチア共和国は1000年続いた。日本は明治維新からまだ150年もたっていない。急成長した国家は多くあるが、ローマ帝国のように安定成長に移行し、それを維持し続けるのは難しく、それを企業の時間軸に当てはめてみるとどうだろうか。

 ゼネラル・モーターズ(GM)は創立100年の年に経営破たんし、日立も99年目に巨額赤字を出した。私が社長だった時はGMの衰退過程をすごく意識したが、本当の非常事態に、トップを任せられる人間を3人ぐらいは用意しておいた方がいい。
 
 日本が第二次世界大戦になぜ突っ走ってしまったのか。『敗戦真相記』は、“大リーダー”が10年にわたっていなかったことだと結論付けている。日常の仕事をきっちりこなす優秀な文官はたくさんいたし、国力を比較する情報も入ってきていたはず。方向を転換するたった1人の大物がいなかった。次に危機が訪れる場面では強いリーダーが必要で、多様性のある社会から、そのような人材は出てくると思う。日本は貿易でしか生きていけない。自由協調路線は絶対守るべきだ。

 
 【取材後記/老いて学ぶ】
 会長時代の2年前に自身が執筆した短編コラムの冊子を作り、関係者だけに配った。タイトルは「一俗六仙」。仕事が俗、趣味が仙。会社人生で長く六俗一仙の一週間を送ってきたが、逆転する生活をしたいという願望からだ。相談役になって、少し近づいたかもしれない。死ぬまでにあと何冊の本が読めるかいつも逆算していて、「トム・ソーヤの冒険」など児童文学の本編も面白そうだという。冊子の最後の一文は「老いて学べば死して朽ちず」である。(編集委員・明豊)
日刊工業新聞2014年11月17日 books面
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
昨年4月に会長を退いた川村さん。今の日立の復活の軌跡は2009年に川村さんが会長兼社長として子会社から呼び戻されて始まった。日立のマネジメントにおいて中西さん(現会長兼CEO)のリーダーシップはよく指摘されるが、川村さんの大局観があってこそ今がある。2010年に「日立本」を出版させてもらい、当時、ソニーやトヨタ本は溢れていたが、日立の本などほとんどなかった。去年、日経の小板橋さんが「異端児たちの決断」を出され、最近では川村さん自ら書いた経営指南書「ザ・ラストマン」(角川出版)も発売になった。近々、ニュースイッチで川村さんの言動を中心にした日立の連載を始めたいと思っています。

編集部のおすすめ