ニュースイッチ

【写真多数】トヨタ・日産・スバル…自動車メーカーが「国民的催し」で示す電動化への答え

国内最大の自動車展示会「ジャパンモビリティショー2023」開幕
【写真多数】トヨタ・日産・スバル…自動車メーカーが「国民的催し」で示す電動化への答え

トヨタは高級車ブランド「レクサス」の次世代EV「LF-ZC」を世界初公開した

国内最大の自動車展示会「ジャパンモビリティショー2023」が26日、東京・有明の東京ビッグサイトなどで開幕した。4年ぶりの開催となる自動車産業の祭典。主役となるのは、車メーカー各社が提案する次世代の電気自動車(EV)だ。一方、今回は「空飛ぶクルマ」や災害現場で活躍するロボットなど、170社超による新モビリティーも展示され、産業の垣根を越えて広がっていく“クルマ”の未来像を見ることができる。(特別取材班)

高級・スポーツ・小型 披露

完成車メーカーの展示では、新型のEVや電動車が主役を担う。世界で進む電動化の流れに、各社がそれぞれの答えを示した形だ。その中身は高級車、スポーツ車、ラストワンマイル(目的地までの最終区間)用などと多岐にわたる。その多様性には、未来のモビリティー社会の可能性が感じられる。

トヨタ自動車は高級車ブランド「レクサス」で、2026年に投入予定の次世代EV「LF―ZC」を世界初公開した。車の構造部品を小型軽量化、全高を抑えかつてない形状を実現した。航続距離は従来比1・7倍の1000キロメートル、充電時間は20分。生産面ではアルミニウムの一体成形技術「ギガキャスト」を導入する。トヨタのサイモン・ハンフリーズ取締役執行役員は「車の常識を打ち破るきっかけとなる新しい車」と意気込む。

スポーツ車では、各社が代表的なスポーツ車や技術を生かした電動車を打ち出す。日産自動車全固体電池を採用するEVコンセプトカー「ハイパーフォース」を初公開。その外観はスポーツ車「GT―R」を思わせる。ホンダは「プレリュード」の電動車、マツダはロータリーエンジンを発電機に使うプラグインハイブリッド車(PHV)のコンセプトモデルをそれぞれ公開した。

一方、ラストワンマイルを支える車では、ホンダが自動走行の小型EV、三菱自動車がバギータイプの小型4輪車などを発表。高齢者の活動範囲を広げたり、従来の自動車では入れない細い道を移動したりできる小型電動車の有用性を提案している。

EVコンセプトカー「ニッサン ハイパーフォース」を発表する内田誠日産社長
スバルはコンセプトEV「SPORT MOBILITY Concept」(手前)や開発中の空飛ぶクルマ「AIR MOBILITY Concept」(奥)を展示する

空飛ぶクルマも-高さ3m超、4足歩行ロボ登場

今回の展示会のもう一つの主役が、新しいモビリティーの数々だ。装着型ロボット、階段を走行できるモビリティー、緊急時に水に浮くEV、月面用モビリティーなど、人を時間や空間などの制約から解き放つ、自由な発想にあふれている。

SUBARU(スバル)が初公開したのは開発中の“空飛ぶクルマ”「スバルエアーモビリティーコンセプト」。車の電動化技術、航空宇宙の機体軽量化ノウハウなど、各事業で培った強みを生かし飛行実証に取り組む。スバルの大崎篤社長は「航空と自動車が本当の意味でのコラボレーションを、強くできるチャンスがやってきた」と新たなモビリティーの可能性に期待を寄せる。

自工会の目玉展示「東京フューチャーツアー」では未来社会のさまざまなシーンで活躍するモビリティーを紹介する
自動車だけでなく新モビリティーも展示される(三精テクノロジーズの4足歩行ロボット)

展示会を主催する日本自動車工業会(自工会)の目玉展示「東京フューチャーツアー」でも、未来社会のさまざまなシーンで活躍するモビリティーが見られる。三精テクノロジーズが開発したのは世界初の4人乗りの4足歩行型で、高さ3メートルを越える大型の乗り物。歩行速度は毎分9メートルほどだが、「ゆったりと砂丘を歩いたり、踊ったりすることもできる」(同社)という。

住友金属鉱山は太陽光の近赤外線を熱に変換する発熱素材「SOLAMENT」を紹介。「衣服などに塗布すれば高い保温性を実現でき、寒冷地での人の活動範囲を拡張できる」と提案する。

新しいモビリティーの数々には、自動車という既存の価値観や産業の垣根を越えるアイデアが詰まっている。

着座し両手自由で移動できる「UNI-ONE」を紹介する三部敏宏ホンダ社長

幅広い業種出展、「国民的催し」に

ジャパンモビリティショーは、前回の2019年まで東京モーターショーとして開かれてきた。世界各国が車産業の育成に力を入れるのに伴い、各国のモーターショーはローカル色が強まる。その中で今回は自動車にとどまらず、素材や航空など幅広い業種を巻き込んだ、国民的な催しとする狙いで「東京」を「ジャパン」に、「モーター」を「モビリティ」に改称した。

1954年の初回以降、開催は2年に1度だったが、99―05年に毎年開催した時期もある。入場者数のピークは91年の約201万人。出展社数は95年の361社が最高だった。その後、徐々に規模が小さくなり、17年には入場者約77万人、出展153社となった。

47回目の開催となる今回の出展社数は過去最高の475社の見通し。入場者数は100万人以上を目標とする。海外メーカーは乗用車メーカー3社を含む19社が参加し、比亜迪(BYD)が中国の乗用車メーカーとして初参加する。

日刊工業新聞 2023年10月26日

編集部のおすすめ