ニュースイッチ

記者が見た5年という時間。震災後に購入した工作機械が映し出す現実

雪ヶ谷精密工業(気仙沼市)、社長は待ち望んだ新工場を見て息を引き取った
記者が見た5年という時間。震災後に購入した工作機械が映し出す現実

14年に市内山間部で新工場を建設し復興を成し遂げた雪ヶ谷精密

 東日本大震災からまもなく5年を迎える。大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県では、中小企業再興や新産業育成、社会インフラの整備が進む。すべてを失ったかに見えたあの日から1800日余―。被災地の産業はたくましく復興の道を歩んでいる。ただ、労働力不足や福島県での原発事故の影響は解消されていない。課題を乗り越え、復興から自律成長へとかじを切る被災地の今を追った。

 宮城県気仙沼市の沿岸部に本社があった雪ヶ谷精密工業。津波で壊滅的な被害を受けたが、2014年に市内山間部で新工場を建設し復興を成し遂げた。

 生産再開後は震災前の受注残を消化しつつ復興を軌道に乗せた。しかし今、主力の耳鼻科向け医療用いすの出荷は横ばい。「金属加工など自社技術を生かした新ビジネス創出が欠かせない」と菊田芳政専務は強調する。

若手取り合い


 ただ、足かせとなるのが労働力不足だ。同社の従業員は約20人と震災前の水準に戻ったが、残業で仕事を回している状態。そのうち2人は70歳を超える。「このままでは新ビジネスの模索や研究開発も満足にできない」と菊田専務は嘆く。

 気仙沼市の有効求人倍率は15年8月時点で1・68倍。まさに売り手市場で「若手人材の取り合い」(菊田専務)なのが現実だ。

 そんな中、鋼構造物の作製が主力の北斗(宮城県気仙沼市)は、外国人労働者の活用で課題解決を模索する。外国人技能実習制度を活用し、4月をめどにタイから溶接技能実習生を受け入れる。同制度は15年度から造船業や建設業にも、受け入れ期間を5年に延長する時限措置が適用された。「5年で十分な技能が習得できる」(武田孝志社長)と受け入れに踏み切る。

働く魅力訴求


 人を地元に定着させるには働く魅力や意義の訴求も必要だ。東北資材工業(岩手県花巻市)は水産事業者などと組み、高級すし食材のエゾイシカゲガイ養殖の収量拡大に乗り出した。

 ホタテの数倍から10倍の高値で取引されるエゾイシカゲガイ。生存率が高く生育の手間が少ないため、安定収益が期待できる。高谷泰光取締役は「若い人材が地元で十分に生計が立てられる可能性がある」とみる。

 同社は主力の発泡スチロール製造のノウハウを生かし、海中に重ねてつり下げる養殖用容器を実用化した。生産量を増やして「観光者を呼び込む地域ブランドに育てたい」(高谷取締役)と力を込める。
(文=長塚崇寛)

<ファシリテーターコメント>
 縁あって被災直後の雪ヶ谷精密工業を1カ月間取材した。気仙沼湾沿岸部に立地していた旧本社工場は、津波ですべてを失った。幸いにも従業員は全員無事だったが、同社の復旧・復興の道はまさにゼロからのスタートとなった。

 被災から約3カ月後の6月下旬。市内の自宅ガレージで、操業再開を決断した菊田芳孝前社長の元に集まった従業員は4人。積み上がるがれきの中から、使えそうな治工具を発掘することから作業は始まった。
(続きはコメント欄で) 
日刊工業新聞2016年3月3日
長塚崇寛
長塚崇寛 Nagatsuka Takahiro 編集局ニュースセンター デスク
 それから5年あまり。菊田前社長や狩原初男前工場長など、3人が相次いで他界してしまった。誰よりも楽しみにしていた新工場の竣工を見届けた直後に息を引き取った菊田前社長。新工場の加工スペースでは、社長と工場長自らが被災した年に群馬県まで足を運んで購入した工作機械が今でも稼働している。  万人に普遍の概念である「時間」の上では、確かに5年が経過したのだろう。だが、復興に向けた同社の苦難を軽々と5年でくくってしまうのは、あまりにしのびない。 (日刊工業新聞社編集局第一産業部・長塚崇寛)

編集部のおすすめ