ニュースイッチ

発熱による腸内細菌叢の活性化が新型コロナ・インフルを抑制する

東大など確認

東京大学の一戸猛志准教授らは、発熱による腸内細菌叢(そう)の活性化が新型コロナやインフルエンザなどのウイルス性肺炎に対する抵抗力を高め、重症化を抑制することを示した。活性化した腸内細菌叢は体内の二次胆汁酸を増やし、ウイルス増殖とウイルス感染による炎症反応を抑えることが分かった。ウイルス性肺炎の重症化を抑える治療薬の開発や高齢者が重症化しやすくなる仕組みの解明につながると期待される。

さまざまな温度条件で飼育したマウスにインフルエンザウイルスを感染させた場合の重症度を解析した。

その結果、36度C条件下では体温が38度Cを超え、インフルエンザに加えて新型コロナに対しても高い抵抗力を示した。抵抗力獲得には38度Cという体温そのものではなく、温められたことで腸内細菌叢が活性化したことが重要だと分かった。

血清や盲腸内容物の代謝産物を解析すると、体温38度C超のマウスでは体内の二次胆汁酸レベルが増加していた。22度C条件下のマウスにデオキシコール酸などの二次胆汁酸を与えると、肺のウイルス量や好中球の数が減少し、感染後の生存率が改善した。

新型コロナ患者の血液サンプルを調べると、中等症では軽症者より胆汁酸レベルが低く、ヒトも同様の相関があると分かった。

これまで体温や外気温がウイルス感染の重症度に与える影響は不明だった。慶応義塾大学、順天堂大学、メタジェンセラピューティクス(山形県鶴岡市)などとの共同研究。

日刊工業新聞 2023年07月20日

編集部のおすすめ