ニュースイッチ

350年の歴史で収集した文化遺産を収蔵、三井記念美術館のシンボル

350年の歴史で収集した文化遺産を収蔵、三井記念美術館のシンボル

国宝 円山応挙「雪松図屏風(右隻)」(江戸時代 18世紀 三井記念美術館蔵)

三井グループが本拠地として東京・日本橋に構え、関東大震災で被災した旧本館の建て替えから既に90年以上の歴史を持つ重要文化財の「三井本館」。この最上階にあるのが三井記念美術館だ。2005年の開館以来となる全面的な改修工事を終え、4月末にリニューアルオープンした。

三井家は江戸時代に元祖・三井高利が呉服店「越後屋」を開いたのが始まり。店先にて現金取引で定価販売する「現金掛け値なし」で繁盛し、江戸と京都、大坂で呉服店と両替店を開く。明治以降は三井銀行や三井物産、三井鉱山などを設立し、戦前、日本最大の財閥としてわが国の経済に大きな影響をもたらした。

三井記念美術館は重要文化財である三井本館の最上階にある

その約350年におよぶ三井家のヒストリーの中で収集されてきた貴重な文化遺産が、三井記念美術館に収蔵されている。高利の子息らが分家した「三井十一家」のうち、4家から日本と東洋の美術品約4000点と切手コレクション約13万点が寄贈され、三井文庫別館(東京都中野区)を開館。その20年後に現在の日本橋に移転し、三井記念美術館となった。学芸部長の清水実氏は「三井家は江戸時代からの豪商。明治時代に財閥となったところとはひと味違うのでは」と語る。

国宝6点、重要文化財75点を誇る館蔵品の約半数を占めるのが、茶道具の名品たち。中でも国宝「志野茶碗 銘卯花墻」は日本で焼かれた二つしかない国宝茶碗の一つで、美濃の牟田洞窯で焼かれ、千利休の弟子の茶人・古田織部が好む個性的な“織部好み”に通じる作だ。三井家がパトロンとなった円山応挙の国宝「雪松図屏風」は同館のシンボルになっている。

京都に住んだ三井家は、茶の湯を通じて仁清や乾山につながる永樂家の陶磁器を好み、長年にわたる親交もあった。開催中の「絵のある陶磁器―仁清・乾山・永樂と東洋陶磁―」展では、こうした陶磁器の中の絵の世界を存分に楽しめる。

【メモ】▽開館時間=(現在)11―16時▽休館日=月曜日など▽入館料=展覧会により異なる▽最寄り駅=東京メトロ銀座線ほか「三越前駅」▽住所=東京都中央区日本橋室町2の1の1三井本館7階▽電話番号=03・5777・8600
日刊工業新聞2022年5月6日
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
江戸中期に活躍した絵師・円山応挙の最大のパトロンであった三井家の特注品とされる国宝「雪松図屏風」は、雪の中に屹立する松の樹幹を墨と金泥で力強く描き出した圧巻の作品だ。この絵はキヤノンの「綴プロジェクト」で高精細の複製品が制作され、教育の現場で生きた教材として使われている。こうした本物と見分けがつかないほどの“作品”にじかに触れ、味わうという体験は、これからの美術鑑賞のあり方を大きく変えるだろう。

編集部のおすすめ