ニュースイッチ

【音声解説】1000億円の独自基金を創設、東大が新たに策定した行動計画のポイント

ニュースイッチは音声メディア「ニュースイッチラジオ」を配信しています。記者やデスクなどが記事を解説するコーナーなどを行っています。配信は毎週火・木曜日の朝7時。アーカイブでいつでもお聞きいただけます。
55回目は「東大が1000億円の独自基金、大学債“2本目”が示すモノ」の内容をベースに東京大学が策定した中長期の行動計画などについて、科学技術部の山本記者が解説します。記事と合わせて音声解説をお楽しみください。
実際の放送はこちら↓↓↓

東京大学は国立大学の基金制度整備を国に求め、1000億円の法定基金(仮称)を創設する。運用原資の範囲を従来の寄付金限定でなく、大型産学連携や大学発ベンチャーの上場、特許などの収入に拡大。大規模な基金の運用益を財務強化に充てる。また、第2号となる大学債100億円を12月にも発行。世界トップクラスの海外大学と競うため、政府資金以外で先行投資を行い、自立した機動的な大学経営の実現を目指す。

藤井輝夫総長が東大の理念と方向性を示す基本方針とともに、基金の創設を1日発表する。新たな大学モデル「公共を担う組織体」の実現に向け、教育・研究を支える経営力を強化する。

国立大は現在、寄付金を原資とする余裕金の運用が可能。東大も「東京大学基金」による440億円の長期資産運用を行っている。すでに規制緩和されたハイリスク投資では、このうちの110億円を投じ、リターン3・5%を掲げている。

今回、国立大学法人法による正規の基金制度の構築を国に求め、多様な外部資金収入を自己資本とする法定基金を中長期で創設する。東大はこれまでに研究活動以外にも使える産学協創(大型で包括的な産学連携)の収入を1企業から10年間で100億―200億円を得た実績を持つ。

また、大学債の発行は東大の要望で規制緩和され、国内大学で第1号として2020年10月に同大が200億円分を発行した。新たに「100億円で償還期間40年」の2号で文部科学省の認可を得る見込みだ。

資金用途は施設整備に限られ、今回の基本方針で重視する「ダイバーシティー&インクルージョン」や脱炭素化関連で活用。国には今後、職員の採用などの用途容認も求める。

ニュースイッチオリジナル

編集部のおすすめ