ニュースイッチ

「一気に業界が変わる」、スマートグラスによる遠隔現場支援が広がり始めた

「一気に業界が変わる」、スマートグラスによる遠隔現場支援が広がり始めた

神戸デジタル・ラボのホロレンズ2活用イメージ

コロナ禍で遠隔現場支援が広がっている。現場の作業者はカメラ付きのスマートグラスを身に付けて遠隔のベテラン技術者に指示を仰ぐ。天井裏など物理的に少人数しか入れない現場の遠隔支援に使われてきたが、コロナ禍で普通の現場にも広がろうとしている。その次は拡張現実(AR)や複合現実(MR)だ。周囲を計測してコンピューターグラフィックス(CG)などを表示する。コロナ禍で広がる遠隔支援はxR普及の素地になる。(取材=小寺貴之)

「足元は遠隔支援でスマートグラスの普及が進む。来年、米国のIT巨人がARグラスを投入すると一気に業界が変わる」―。神戸大学の塚本昌彦教授は、今後の遠隔支援サービス市場をこう予想する。同市場は、コロナ禍で現場作業向けの引き合いが急増した。まずはスマートフォンでの現場中継から始まり、スマートグラスでの視野共有や作業指示が試みられている。

ARの情報提示は簡便になった。遠隔管理室から現場作業者の視界にシールを貼るような感覚で矢印やメッセージを表示できるようになってきた。遠隔支援は接続性が担保されればコンテンツはいらない。研修や訓練のようにCGなどのxRコンテンツがなくてもすぐに使える。ただ、夜勤支援では熟練者も管理室に出勤する必要がある。現場で完結する教示コンテンツと遠隔支援の組み合わせが重要になる。

インフォマティクス(川崎市幸区)の池田昌隆執行役員は「カメラ越しの情報共有の次のステップがMR」と説明する。米マイクロソフトのMR端末「ホロレンズ2」で現場に合わせて図面や3Dモデルを表示するシステムを展開する。同端末は約42万円。池田執行役員は「工事の施工ミスでやり直すと100万円以上の費用がかかる。一度のミスを防げれば回収できる」とそろばんを弾く。

ニコン・トリンブルのホロレンズ2一体型ヘルメット

神戸デジタル・ラボ(神戸市中央区)も同端末のアプリ開発を始めた。新事業創造係の角田俊氏は「ウェブ会議の向こう側に手を伸ばすように指示できる」と説明。すでにラックの組み立てコンテンツを制作した。

ニコン・トリンブル(東京都大田区)も工事現場へMRを提案。ヘルメットとホロレンズ2が一体化したデバイスを2020年5月に発売したところ引き合いはさばききれないほどあった。導入は製造業の遠隔現場支援が多い。ビジネスデベロップメントグループの安田嘉樹グループリーダーは「海外出張ができなくなり採用が進んだ。渡航費で投資を回収できる」と説明する。

現状は遠隔支援が普及の推進力になっており研修や技術マニュアルとの統合はこれからだ。トレーニング用xRコンテンツの制作会社は「見積もりを出すと高くて予算と合わない」という声もある。塚本教授は「xRの機能やコンテンツを足すとコストが上がる」と説明する。ただ遠隔支援の中継機能だけではプラットフォーマーのビジネスに留まり安価なスマホ中継との競争にもなりかねない。普及後を見据えた付加価値提案が求められる。

日刊工業新聞2021年3月2日
小寺貴之
小寺貴之 Kodera Takayuki 編集局科学技術部 記者
リアルタイムの遠隔作業支援はARグラスやMRのヘッドセット普及の推進力になります。ただつながるだけだとデバイスの代理店にはなれるものの、プラットフォーマーが儲かるだけになってしまう可能性があります。コンテンツやアプリを載せないといけません。「GAFAが参入すればアプリやコンテンツのマーケットも含めて一気に基盤が整う」という意見もあるので、仕込みの時期だと思います。

編集部のおすすめ