ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論 #02>「アシモX」? ホンダの人型ロボットが進化

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)
<リノさんのロボット社会論 #02>「アシモX」? ホンダの人型ロボットが進化

ロボットが通路を通ってはしごに乗り移り(右)、登っている様子(左)(ホンダ提供)

**災害救助・復旧用に、地面に合わせ二足でも四足でも
 10月初めにドイツのハンブルクで「知能ロボットとシステムに関する国際会議(IROS)」が開かれ、日本から合計141本の研究論文が受理された。これは米国の236本に次いで2番目に多いものだった。うち2本は秘密主義で有名なホンダのロボット研究者からの論文で、実用的な救助・復旧作業用ヒューマノイドの創製に向け、高度な段階での奮闘ぶりを詳しく述べている。世界で最も有名なロボット「ASIMO(アシモ)」に関して、ホンダが大幅な改良と任務の拡大をこっそり明らかにしたと言ってもいいかもしれない。

 報告によれば、この人型ロボットはこれまでのアシモよりサイズが大きくて重量があるが、サルのように二足歩行と四足歩行のスムーズな連係動作で、さまざまな地形を素早く動くことができる。また、これまで人型ロボットではできなかった機敏さで、狭くて高い位置にある通路から直接、垂直なはしごにうまく乗り移る機械的能力について説明している。どちらも、これまで備えていた高度な機動性(モビリティー)や人工知能といった基盤技術に対し、強い印象を与える追加機能となっている。

 とはいえ、明らかにされた事実は予想外のものではなかった。それどころか、2013年にNHKのロボットのドキュメンタリー番組で大きく採り上げられたホンダのデジタル立体モデルに基づけば、より高度で高い能力の人型ロボットの開発が進行中であるのは明らかだった。このことは、ロボットコミュニティーにいる私たちの多くを興奮させ、さまざまな憶測に火をつけた。アキハバラニュースではふざけて、新しいロボットを「アシモX」と呼んだほどだ。

 しかし、そうした予感、あるいはより正確に言うなら、期待はかなり早い時期に生まれている。日本はもちろん世界中のロボット関係者は、2011年3月11日の東日本大震災のほぼ直後に、世界で最も先進的であろうホンダの人型ロボットが、なぜ災害での救助や復旧作業に動員されなかったのか不思議に思ったものだ。当時、ホンダでさえ、役に立つことができなかったことから、あからさまな批判の矢面に立たされていた。

 実際には、アシモもその他の人型ロボットも、大震災と津波が起こったときもその後も、実用的な救援や復旧支援を遠隔操作で行う能を持ち合わせていなかった。そのこと自体は不幸だったが、そうした現実から、世界中のロボット開発者を奮起させ、DARPA(米国防高等研究計画局)の「ロボットチャレンジ」につながり、そして、明らかにホンダにも影響を与えるという、希望の光も生まれた。

 アシモがグローバルに知られていることは、ロボットをPRするための格好の基盤となる。そして、その多大な社会的関連性は明らかだ。つまり日本製であること、実証されているように性能が高いこと、救助・復旧作業用ロボットとしていつの日か現場に配備され、潜在的に輸出可能であること―これらは、ロボット工学への関心とともに、国家の威信をも高めるだろう。さらに日本の人型ロボットが、ただ競技場を動き回るだけの研究プラットフォームに限定されないことも示すだろう。

 人間を脅かすことなく役に立つという社会的な相互作用が、子供ぐらいの大きさのアシモの精神には織り込まれている。だが、より敏捷になった兄貴分のロボットによる援助の手は、災害が発生したときに大歓迎されるかもしれない。我々としては、その親しみのある顔がずっと続くよう願うばかりだ。

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno’s Robot Society #02

ASIMO X: Honda’s Social Robot Evolves


Earlier this month in Hamburg, Germany, the International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS) accepted 141 Japanese research papers, a number exceeded only by the United States’ 236. Two of the papers, submitted by researchers from the notoriously secretive Honda Robotics, detailed advanced-stage, ongoing efforts toward creating a practical rescue and recovery humanoid. One might say that Honda quietly revealed a massive upgrade to and expanded mission for the world’s most famous robot, ASIMO.

The reports detail a robot that is larger and heavier than ASIMO, yet capable of nimble movement across a variety of terrain using a fluid, ape-like combination of bipedal and quadrupedal movement. Also described is the machine’s ability to effectively transition from a narrow, elevated walkway directly to a vertical ladder, an agility never before demonstrated by a humanoid robot. Both are impressive additions to a platform already replete with advanced mobility and artificial intelligence capabilities.

These revelations were not unexpected. Indeed, based on Honda’s own digital renderings featured in a 2013 NHK robotics documentary, it was clear that the development of an upgraded, more capable humanoid was underway. This excited many of us in the robotics community and fueled considerable speculation; at AkihabaraNews, we playfully called the new robot ASIMO X.

However, anticipation, or, perhaps more accurately, expectations, arose much earlier. Almost immediately after the events of March 11, 2011, both Japanese and international observers wondered why Honda’s humanoid, arguably the world’s most advanced, wasn’t recruited for rescue and recovery. At the time, Honda even faced a measure of outright criticism for their inability to help.

The fact is that neither ASIMO nor any other humanoid robot was even remotely capable of providing practical rescue and recovery assistance during or after the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami Disaster. While unfortunate, that reality did have a silver lining: it inspired roboticists around the world, it inspired the landmark DARPA Robotics Challenge, and, clearly, it inspired Honda.

ASIMO’s global visibility provides an excellent robotics PR platform, and the larger social relevance is unmistakable: revealing a Made in Japan, demonstrably effective, someday-deployable and potentially exportable rescue and recovery robot would bolster national pride along with interest in robotics, and it would further demonstrate that Japanese humanoids aren’t limited to research platforms that struggle to perform in the field.

Helpful, non-threatening social interaction with humans is woven into the spirit of Honda’s child-sized ASIMO, but a helping hand from a stronger, more agile big brother would be more than welcome when disaster strikes – we advise keeping that friendly face, though.

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm
DigitalHub.JP.
日刊工業新聞2015年10月28日付 ロボット面の記事に加筆+原文
昆梓紗
昆梓紗 Kon Azusa デジタルメディア局DX編集部 記者
今年のDARPAロボティクスチャレンジ(DRC)でも、日本のロボットたちがあまり活躍できなかったことについて、世間一般では「日本は二足歩行ロボット研究のトップを走っていたんじゃなかったのか」という声が聴かれました。DRCの結果は振るわなかったとしても、アシモの影響は今でも世界中に広がりつづけているのでしょう。

編集部のおすすめ