ニュースイッチ

中国経済減速どこ吹く風。流通大手、出店にアクセル踏む

内需主導型経済への転換は進んでいる?強気の出店計画相次ぐ。
中国経済減速どこ吹く風。流通大手、出店にアクセル踏む

上海のユニクロ店舗(ファーストリテイリングのリリースより)

 中国経済の減速が鮮明になるのを横目に、流通業界が同国市場への進出を加速している。「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングや「無印良品」を展開する良品計画は当面強気の出店を計画。コンビニエンスストアもローソンが中国事業の黒字化が視野に入ってきたほか、ファミリーマートも出店拡大に動く。中国が貿易依存から内需主導型経済への転換にもがく中、日系流通業はアクセルを踏む。
 
 「現在はまったく(中国経済減速の)影響がない」と話すのは良品計画の松崎暁社長だ。同社の東アジア事業のうち中国の2016年第1四半期(3―5月)の既存店売上高は前年同期比38・6%増、第2四半期(6―8月)も若干落ちたとはいえ、同22・6%増を確保した。

 松崎社長は「工業生産や輸出、GDPは減少気味だが、消費・購買力は伸びている」との認識を示す。15年9月―16年2月期も中国で28店の出店を計画。中国での店舗数を約160店、海外店舗数の約半分とする予定だ。

 中国を始めとした香港、台湾のグレーターチャイナが稼ぎ頭の「ユニクロ」も、「まったく影響がない」(柳井正ファーストリテイリング会長兼社長)と、中国の経済減速もどこ吹く風。柳井社長は「中国は輸出中心(の経済)から、内需(主導型)に変わろうとしている」とし、今後「消費財の企業には大きな市場になる」と期待を寄せている。

 ファストリの中国店舗数は15年8月期までに81店舗純増し、387店。やはり海外店舗計(8月末)798店のほぼ半数に迫る。柳井社長は「長期的にも(中国が)異常事態になることはない」と強気の見方。中国で年間100店程度の出店を続ける意向を明らかにしている。

 ファストリの海外事業は、この中国がけん引する格好で伸長。15年8月期の売上高も6036億円と国内ユニクロ事業の7801億円の8割近くになった。営業利益も前期比31・6%増の433億円となり、ファストリの営業利益の3割近くを占める。

 コンビニエンスストアは中国現地資本との競合もあり、日系コンビニの成長はスローペースで、大手の首脳はまだサプライチェーンの整備が必要との認識だが、ローソンは「中国で2年後の黒字化にめどがついた」(玉塚元一社長)とする。

 ファミリーマートの中山勇社長も「中国の(経済)減速は(消費に)顕在化していない」とし、上海市における店舗のドミナントも進んできたため、今後は郊外への出店も計画。直営店主体からフランチャイズ(FC)加盟店の割合も拡大する考えだ。
日刊工業新聞2015年10月15日 生活面
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
流通では中国の経済について、輸出で外貨を稼いできた貿易主導の経済構造から内需主導型経済への転換の過渡期という見方が多いです。というわけでは強気の計画が相次いでいます。しかし、落とし穴はないのでしょうか?実態がよく分からないので気がかりなところはあります。

編集部のおすすめ