ニュースイッチ

アルツハイマーの新病態発見 たんぱく質蓄積前に細胞死

東京医科歯科大、新たな治療法の開発に

東京医科歯科大学難治疾患研究所の岡沢均教授、藤田慶大(きょうた)助教らは、アルツハイマー病の超早期に生じる細胞死の新たな仕組みを解明した。神経細胞を殺す異常なたんぱく質「アミロイドβ(Aβ)」が細胞外で凝集するより前に、神経細胞の細胞死が起きていた。病態の解明と、細胞死を標的とした新たな治療法の開発につながる。

研究チームは、細胞外Aβを除去しても認知機能が回復しないことに着目した。これまでの研究で、細胞外Aβが凝集する前に、リン酸化という反応に異常が生じて細胞死が起きることが分かっている。アルツハイマー病の患者と、アルツハイマー病の前の軽度認知障害の患者の脳を調べると、軽度認知障害患者の方が活発にリン酸化異常が生じていることが分かった。

病気を再現したマウスの脳で調べると、認知障害を起こして細胞外Aβが蓄積する前から細胞死は盛んに起きていた。アルツハイマー病の遺伝子変異を導入したiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した神経細胞を調べると、生存に必要なたんぱく質を巻き込む細胞死が起きていた。

これにより、細胞外にAβが沈着するより前に、神経細胞で細胞生存に必要なたんぱく質が減少し、リン酸化異常を伴う細胞死が生じるという新たな病態が示唆された。

アルツハイマー病は、細胞外にAβが沈着する現象「老人斑」という特徴がある。Aβを除く抗体医薬品の開発などが進められているが、臨床試験では症状が改善されないことが分かってきており、病態のさらなる解明が求められていた。

日刊工業新聞2020年2月7日

編集部のおすすめ