アメフラシの脳神経伝達活動を可視化→人間の味覚障害の原因究明に応用
芝浦工大、脳神経の伝達速度を遅くし動き捉える
芝浦工業大学応用化学科の吉見靖男教授は、軟体生物アメフラシの脳神経の伝達活動を可視化することに成功した。脳神経の伝達速度を遅くすることで正確な動きを捉えた。この伝達活動を解析し、脳内の神経伝達による認識と学習のメカニズムを解明すれば、人の味覚障害や神経系疾患の原因究明と治療法確立に応用できる。
ナトリウムを取り込み、カリウムを放出して活動する脳神経の仕組みに着目。アメフラシの脳である神経節にカリウム放出の動きを鈍らせるアンモニウム塩を投与し、脳神経の動きを遅らせて動きを捉えた。
神経の役割と位置関係が特定されているアメフラシにおいて、味覚認識をつかさどる神経節を蛍光色素で染色。好きな味覚ワカメと嫌いな味覚テングサを投与した。味覚認識の際、脳内の特定部位が活動することと、嫌いな味覚は好きな味覚より認識の活動開始が速いことを確認できた。
さらに好きな味覚を与えた後に電気ショックを与える動作を繰り返した。脳が学習し、好きな味覚を嫌いな味覚と認識するようになることも確認できた。
ナトリウムを取り込み、カリウムを放出して活動する脳神経の仕組みに着目。アメフラシの脳である神経節にカリウム放出の動きを鈍らせるアンモニウム塩を投与し、脳神経の動きを遅らせて動きを捉えた。
神経の役割と位置関係が特定されているアメフラシにおいて、味覚認識をつかさどる神経節を蛍光色素で染色。好きな味覚ワカメと嫌いな味覚テングサを投与した。味覚認識の際、脳内の特定部位が活動することと、嫌いな味覚は好きな味覚より認識の活動開始が速いことを確認できた。
さらに好きな味覚を与えた後に電気ショックを与える動作を繰り返した。脳が学習し、好きな味覚を嫌いな味覚と認識するようになることも確認できた。
日刊工業新聞2015年09月15日 科学技術・大学面