ニュースイッチ

「複合現実」で建物検査?

「複合現実」で建物検査?

中間検査で使った検査用BIMモデル

 竹中工務店と日本建築センター(BCJ)は、建物の検査に複合現実(MR)技術とビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)を活用した。中間検査と完了検査の目視の一部に使い、複数の設計図書や施工図を基に行う従来の検査より的確で効率的な検査につながることを確認した。今後、各種建物で実績を積みMR検査のルール化を検討、BIM活用の裾野拡大を目指す。(編集委員・神谷信隆)

 検査対象はメルセデス・ベンツ日本と竹中工務店が協業した体験施設「EQ House」。建築確認の事前審査に活用したBIMモデルを検査に活用したのは初めてという。

 検査は検査用BIMモデルを投影させたMR用ヘッドマウントディスプレー(HMD)を装着し、検査対象建築物と重ねて目視する。中間検査では構造耐力上、主要な部材である鉄骨やブレース(筋交い)の位置、断面、材種を確認。事前に部材を断面寸法、材料種別ごとに色分けし、視認性を追求した。空間を把握する確度が高まり、確認する部材の選定を効率化できた。

 完了検査でも設備機器・器具、配管・ダクトを種別や系統で色分け。さらに延焼の恐れがある範囲の位置、自動火災報知機の法定離隔距離の監理状況を確認した。天井裏や床下に隠れているダンパーや機器を可視化でき、検査の実施箇所選定も容易になった。

 また「共有クラウド」を使って情報を一元化し、検査員、工事の施工者や監理者で情報共有を迅速化した。

 竹中工務店の花岡郁哉東京本店設計部設計4グループ長は「今回の試みは一般建物に応用できる物が多い。単純なBIM活用から一歩進んだ」と話す。

今後、天井裏に防火ダンパーが隠れている大規模建物でもMR検査を実施する方針。適用事例を増やしてルール化を検討、適材適所で活用を目指す。
日刊工業新聞2019年5月8日

編集部のおすすめ