ニュースイッチ

多額の研究費を必要としない“スモールサイエンス”、文科省が拡大する理由

若手向け研究支援事業「ACT-X」を立ち上げへ
 多額の研究費を必要としない「スモールサイエンス」のマネジメントが新しい段階に入ろうとしている。1人当たり200万円程度の予算を若手に配り、現役のトップ研究者が十数人集まって連携しながら監督する。文部科学省はこのマネジメント方式を2019年度に拡大させる計画だ。単純な“バラマキ”とは違い、数億円の予算を生きた施策にする。監督役にとっては若手に投資する研究領域であると示す試金石になる。

 単年度で数百億円を必要する加速器や宇宙研究などのビックサイエンスと対比し、研究室規模で分散的に進める研究はスモールサイエンスと呼ばれる。普通の研究者にとって数百万円の予算があれば研究は続けられる。文科省は19年度に「ACT―X」という若手向け研究支援事業を立ち上げる。予算は1億7550万円と小さいが1人200万円程度で3領域、約90人に配分する計画だ。

 資金配分機関にとっては予算を細かく配れば配るほど管理の手間が膨らむ。若手への指導を伴えば、監督役に据える優秀な研究者の時間をいたずらに奪ってしまう。

 だが文科省には成功体験がある。16年度から始めた「ACT―I(情報と未来)」が研究者からも企業からも評価が高かった。毎年30人の若手を採択し、12人の現役研究者が監督役に就いた。特徴は研究テーマを広大な領域から集めた点だ。

 人工知能(AI)技術の基盤となる数理・アルゴリズムから、自動運転などのテクノロジー、情報技術を使った社会科学など、学会では出会わないような研究テーマを選んだ。研究総括を務める後藤真孝産業技術総合研究所首席研究員は「若手がお互いに興味を持って刺激を与えあえる最大限の広さに設定した」と説明する。

 これが成功要因だった。通常はテーマ間の連携や管理側の専門性を加味して研究分野を絞り込む。だが領域を最大限広く取ったことで、通常は起こらない相乗効果が表れた。

 例えば遊休林の植生をAIで推定する研究では、社会問題や政策動向を踏まえて技術の位置付けを説明することが欠かせない。このストーリー構成を、自分の研究領域に没入しがちな数理やアルゴリズムの基礎研究者が学んだ。反対に応用側の研究者は基礎研究の最先端を学べた。監督役を務めた国立情報学研究所の河原林健一教授は「他の分野の若手が、どう研究を組み立て、海外に認めさせているか。しっかり理解することが大切だ」と若手を鼓舞する。

 研究領域を広げすぎると研究が発散するリスクがある。これを防ぐために12人の監督役が集められた。みな現役のトップ研究者だ。河原林教授は「監督役にとっても本当に刺激が多い」と振り返る。若手と監督役、双方の収穫が大きかった。

 ACT―Xはまだ研究領域が決まっていない。文科省は「良くも悪くも人に依存する。研究者たちと規模や体制を練っていく必要がある」と思案する。研究者にとっては小さな予算でも生きた施策にできる分野であると示すチャンスになる。
(文=小寺貴之)
日刊工業新聞2018年10月31日
小寺貴之
小寺貴之 Kodera Takayuki 編集局科学技術部 記者
 ACT-Iは民間からみると若手人材の宝庫のようで、良いところに就職しています。東大からオムロンSINICXなど、プログラム中に所属が変わっている研究者もいます。就職先やそこでの待遇は若手研究支援プログラムの成否を計る一つの指標になるかもしれません。ACT-Iの研究は移籍後も継続され、他のメンバーへの刺激は大きいです。移籍先から面白いテーマや技術を流入させる効果もあります。これまで他のプログラムへの参加や兼業、副業を禁止してきた施策も、ACT-Iの影響で専業規則が緩和されるかもしれません。  ACT-Iの成功要因に採択テーマの多彩さと監督役の数を挙げましたが、最も大切なのは採択された若手が優秀だったことです。他の分野の研究を見聞きして吸収できる人材がそろったため、プログラムが発散しませんでした。研究テーマは発散していますが、お互いを理解して共同研究に発展、新しい融合研究がスタートしています。ACT-Iの開始当初は優秀な若手を、研究室から取り上げて監督役に従わせるのかという批判もありました。結果はそうなりませんでした。若手の研究を誘導するよりも、他の研究を深く理解させることを重視したためです。これは監督役の研究者の懐深さだと思います。  研究予算の多くは管理配分側の研究者の負担を軽減する方向に進んで来ましたが、ACT-Iでは反対に負担を増やして若手と監督役双方の満足度を上げました。監督役はテーマの広さで、脳が溶けるといわれるほど大変なので、何年も継続してACT-I方式に参加したいと望むとは思えません。ただ4年周期なら監督しつつ他の分野を勉強し直すのに良い機会になると思います。特に民間の研究者にとっては良い刺激になり、リクルートにもなると思います。少なくとも変化の速い学術領域では大きな効果があります。  ACT-Xは学術領域として若手に投資する研究者が集まっていることを示すチャンスです。学会や大学を超えて、スモールサイエンスをちゃんと育てていける分野だと示せれば、今後の科技予算を左右するのではないかと思います。基礎研究や学術研究は研究者もその価値を評価ができないのだからバラマキが必然という意見は、その通りだと思います。ですがACT-Iのような事例が集まらないと科技予算総額がドンと増えることは難しいように思います。

編集部のおすすめ