インフルエンザ、発症後の早期診断のが可能に!?
神奈川産技総研、ウィルス検出感度1万倍のキット開発
神奈川県立産業技術総合研究所の大崎寿久サブリーダーらは、インフルエンザウイルスを従来手法よりも1000倍―1万倍高い感度で検出するシステムを開発した。検出キットでウイルスのたんぱく質のみを捉え、特殊な光を当てて検出する。体内のウイルス量が少なくても検出できるため、発症後から早期の診断が可能になり、感染拡大や重症化予防につながる。
現在広く利用されるインフルエンザ検査は、抗体と抗原が特異的に結合する性質を利用している。簡便で目視での確認が可能な点で優れている。一方、発症後24時間程度経過し、体内でウイルスが増えなければ検出できない欠点がある。また、体内のウイルスは初期ではあまり増えずに急激に増えるため、単純に検出感度を2倍しても、検出が可能となる時間を半分にはできない。
研究チームは、検出感度を上げるため、検体からウイルス由来のたんぱく質以外を取り除く仕組みを作製。抗原と抗体を利用する基本的な原理は従来手法と変わらないが、抗原のウイルスと抗体が結合した複合体を捕獲した後、不純物を流し出すように改良した。さらに、複合体を検出する読み取り機器を開発。緑の光を当てると赤色で見えるよう抗体を蛍光標識した。
これにより、従来手法と比較して1000倍から1万倍の検出感度を実現した。
抗体と抗原が特異的に結合する性質を利用しているためインフルエンザウイルス以外にも応用先は広がる。
大崎サブリーダーは「企業などと連携し、臨床検体を使った開発を進めたい。要素技術の応用も可能だ」とした。
現在広く利用されるインフルエンザ検査は、抗体と抗原が特異的に結合する性質を利用している。簡便で目視での確認が可能な点で優れている。一方、発症後24時間程度経過し、体内でウイルスが増えなければ検出できない欠点がある。また、体内のウイルスは初期ではあまり増えずに急激に増えるため、単純に検出感度を2倍しても、検出が可能となる時間を半分にはできない。
研究チームは、検出感度を上げるため、検体からウイルス由来のたんぱく質以外を取り除く仕組みを作製。抗原と抗体を利用する基本的な原理は従来手法と変わらないが、抗原のウイルスと抗体が結合した複合体を捕獲した後、不純物を流し出すように改良した。さらに、複合体を検出する読み取り機器を開発。緑の光を当てると赤色で見えるよう抗体を蛍光標識した。
これにより、従来手法と比較して1000倍から1万倍の検出感度を実現した。
抗体と抗原が特異的に結合する性質を利用しているためインフルエンザウイルス以外にも応用先は広がる。
大崎サブリーダーは「企業などと連携し、臨床検体を使った開発を進めたい。要素技術の応用も可能だ」とした。
日刊工業新聞2018年6月5日