ニュースイッチ

まるっと早わかり、ソニーの新中計

 ソニーは22日、2018―20年度の中期経営計画を発表し、3年間で計約1兆円を設備投資に充てることを明らかにした。中でも画像センサーに集中投資する。また3年間で金融事業を除き、計2兆円以上の営業キャッシュフローを稼ぐ目標も掲げた。テレビやオーディオといった製品で安定収益を確保しつつ、音楽やアニメなどのコンテンツIP(知的財産権)で利益創出力を高める。

 注力する半導体事業の営業利益目標は、20年度に最大で18年度計画比2倍の2000億円。画像センサーに加え、距離や位置などのセンシング領域でも世界シェア首位を目指す。一方、黒字転換が課題のスマホ事業は、20年度に営業利益200億―300億円を目指す。ソニーは17年度に営業利益で過去最高を達成。中計で好業績の継続を目指す。

 「ソニーのミッションのキーワードは『感動』だ」―。吉田憲一郎社長兼最高経営責任者(CEO)は、同日の会見でこう強調し、今中計では「感動」と「ユーザーやクリエイターに近づく」ことを軸に据えた。平井一夫会長時代からの方針を引き継ぐ格好だ。

 コンテンツIPと、これらを活用しながらサービスなどで継続的に収益を稼ぐ「リカーリングビジネス」、規模よりも利益を重視したテレビやオーディオ、カメラなどの高付加価値製品の展開、画像センサーを核とした半導体事業への積極投資および収益拡大と、安定収益を生み出しつつ、稼ぎ頭を育てる基本路線を踏襲する。

 事業の方向性は大きく変わらない中、打ち出したのは財務基盤を強化する方針だ。3年間で金融事業を除き、累計2兆円以上の営業キャッシュフロー創出、10%以上の株主資本利益率(ROE)の継続、40%以上の株主資本比率といった数値目標を並べた。

 17年度はそれぞれ1兆4802億円、18%、15・6%だった。3年間の営業利益目標を掲げることもやめ、「利益成長よりも質を高めることに注力する」(吉田社長)。

次の軸「半導体」、自動運転普及で商機


 利益の質向上に貢献するのは、コンテンツIPを活用したビジネス。音楽、映像、アニメ、ゲームの分野に注力する。中心となるのは吉田社長が「私の考えを言葉にした」と明かす「コミュニティー・オブ・インタレスト」という概念だ。

 コンテンツIPを核に、クリエイターとユーザーによるコミュニティーを創出することで、継続的に利益を得る仕組みだ。これに対し、テレビやカメラ、オーディオなどの伝統事業は、基盤収益を担う「ブランデッドハードウエア」と位置づけた。「多額の投資が不要で、大きなキャッシュフローを担う」(吉田社長)。

 19年3月期に150億円の営業赤字を見込むスマホ事業も、同分野に位置づけた。吉田社長は「調達、製造、販売の一連のサプライチェーンの中で、家電で最大の市場を抱えるスマホ事業を持つことが、長期的には安定につながる」と主張。「持続可能なキャッシュカウ(収益源)事業にしたい」とし、「事業売却は考えていない」と改めて断言した。

 キャッシュ創出の一方で、次の事業のタネも仕込む。画像センサーを中心とした半導体事業は、20年以降の自動運転技術の普及も見据え、投資を加速。距離や位置といったセンシング領域でも、世界シェア1位を目指す。「イメージングとセンシング技術でモビリティーへの安全に貢献すべく、事業育成に取り組んでいる。この領域を20年代における社会貢献の柱にしたい」(吉田社長)。

 イヌ型ロボット「aibo(アイボ)」や、高精細画像を強みとした4K内視鏡といった新規事業の育成も進める。「アイボについては介護施設や企業でのサービス提供など、実証試験を進めて事業ドメインを探る」(十時裕樹最高財務責任者)方針だ。

吉田社長インタビュー「グーグルやテンセントと戦うことはしない」


 ソニーの吉田憲一郎社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、日刊工業新聞社などの取材に応じ、ユーザーやクリエイターに近い領域のデータを人工知能(AI)技術などと組み合わせて事業に活用することが、ソニーの生き残り戦略だとの考えを示した。家庭用ゲーム機「プレイステーション」や画像センサー、音楽出版権といった強みを通じた独自のデータ収集を生かす。

 吉田社長は「『人に近づく』ことがソニーのDNAの一つだ」と力を込め、「コミュニティーの中でデータやAIを使い切ることが、我々の生きる手段だ」と述べた。

 自動運転分野については「成果が出るまでに時間はかかるが、今から仕込まねばならない」と、20年以降の収益化に向け投資の意義を強調した。画像センサーへの投資に加え、例えばタクシー配車サービスでの協業を通じて自動車の移動、駆動データを収集し、次世代のモビリティー事業への展開などを視野に入れる。

 ―プラットフォーマーを目指しますか。
 「米グーグルや中国テンセントといった企業と戦うことはしない。いかに戦う土俵を変えられるかが一つの軸だ」

 ―危機感は。
 「(グーグルのような)データメガプレーヤーの存在は大きく、非常に危機感を持っている。かつてトランジスタをラジオに使ったように、どこにAIを使って利益を創出できるコミュニティーを実現するかがカギだ」

 ―モバイル事業をどう立て直しますか。
 「調達、製造、販売機能を統合して効率化するほか、カメラ機能を軸に商品力を高める。エレキ事業全体でどうサプライチェーンを効率化するかの視点で取り組む」

 ―10年後のソニーはどんな企業になりますか。
 「人に近づくというDNAは変えない方がいい。またアイボのような、動く製品はやってほしい。この3年は未来のために、しっかり仕込む」
                

             

(文=政年佐貴恵)
日刊工業新聞2018年5月23日/24日
政年佐貴惠
政年佐貴惠 Masatoshi Sakie 名古屋支社編集部 記者
危機意識の高さゆえに保守的になりすぎてしまえばソニーらしさを失い、市場創出や飛躍のスピードが鈍化する要因ともなる。吉田社長が就任時に語っていた「守る時は守り、攻める時は攻める」を実行して次につなげられるか。着実な実績が求められる3年間となりそうだ。

編集部のおすすめ