ニュースイッチ

中国のEV市場、電池交換式は主役になるか

新興企業の蔚来汽車が発売、大手部品メーカーが支援
中国のEV市場、電池交換式は主役になるか

1回の充電で航続距離500キロのSUV「NIO ES8」(NIO提供)

 昨年12月に電池交換式の電気自動車「E38」を発売した中国の蔚来汽車。蔚来汽車のブランド名は「NIO」で、2014年に設立された中国のスタートアップ企業だ。

 「E38」は7人乗りのスポーツ多目的車(SUV)で、ボデーとシャシー部材にアルミニウムを用いて軽量としたのが特徴。前後軸ともに電動駆動システムを標準装備しており、カナダの大手自動車部品メーカーであるマグナが技術支援している。

 1回の充電で約500キロメートルの走行が可能で、中国の顧客は44万8000元(約760万円)で購入できる。これに対してテスラの「モデルX」は83万6000元、ドイツ・BMWのガソリン車「X5」は59万6300元かかり、競合モデルを価格面で脅かしている。

 中国では新エネルギー車へのインセンティブが導入されて以降、蔚来を含む複数の新興企業が誕生した。マグナなど実力あるサプライヤーのサポートも重要になっている。マグナは「E38」に対し、アルミニウム製フロントサブフレーム、電動駆動システムに用いる変速機、ドアラッチなどを供給している。

 マグナのスワミ・コタギリCTO最高技術責任者) は、「NIOのように新しい自動車メーカーの新しい車両ロンチをサポートすることは、マグナにとって理想的なビジネスケース」だと話す。

 そんな中、パナソニックも中国の現地企業にEVの生産を支援する提案を始めた。部品単位だけではなく、EVの生産を丸ごと支援することも想定する。その場合、津賀一宏社長は「OEM(相手先ブランド)メーカーの形になる」と話す。

 中国では車メーカー以外の事業者も、EVの生産やシェアリングサービスなどへ参入機会をうかがっている。パナソニックは電子制御ユニット、コックピット機器などEV用部品を広く手がけ、実証用の完成車も製作している。現地企業と連携を広げ、関連事業の創出を狙っている。
 
 蔚来は2020年までに中国でバッテリー交換ステーション1100カ所を整備し、「パワー・モバイル」サービス車約1200台を保有する計画。同社はさらに、ロードサービスなど他の無料サービスも提供する方針。創業者の李斌氏は「当社の目標は充電を給油よりも手軽なものにすることだ」と語る。

 中国のEV市場に新しい波が押し寄せようとしている。

<関連記事>
江原央樹
江原央樹 Ehara Hiroki 日本能率協会コンサルティング
 電気自動車については、ガソリン車並みの航続距離の実現や価格が注目されがちだが、今回発売された「NIO ES8」のインパクトは別の所にあると感じている。それは、バッテリーが交換式である点だ。日本国内のスマートコミュニティの社会システム実証でも、EVの乗客が一番に心配するのは電池切れであるという話を聞いたことがあるが、その次の懸念として、現時点では急速充電器であっても充電に30分以上はかかってしまうことでライフスタイルを電気自動車に合わせる必要がある点が挙げられる。しかしながら、本記事や関連記事の内容を総合すると、この車は、満タンのバッテリーと10分程度で交換ができるバッテリー交換ステーションを62マイル(約100km)毎に配置することでその利便性を高めるようである。  エネルギーの観点からは、電気自動車が増え、広域で一斉に急速充電を行えば従来の電力供給設備だけでは対応しきれず大停電の懸念も生まれるため電力供給設備や大型蓄電池を大幅に増強する必要が出てくるが、いつ需要が生まれるかわからない事前の段階で適切な規模の投資を行うことは難しい。その点、交換式バッテリーであれば、夜など電力需要が減少するタイミングで満タンに充電しておけばよいため、販売台数に応じた設備やバッテリーを準備すれば良く、電力供給や蓄電に必要な設備への過大な投資を防ぎやすくなることにつながる可能性があり非常に利便性が高い。日本が普及を推進する燃料電池車の脅威として今後、注目していきたい。

編集部のおすすめ