ニュースイッチ

M&Aの名手、ソフトバンクはどのように変革を遂げたのか。過去の事例を洗い出し

ARMは現在の事業からは一見遠いものの、また新たな驚きのネタを仕込んでくれている?
 ソフトバンクは、M&Aを最も活用して成長してきた日本企業と言える。特に、2006年の英・ボーダフォンの日本事業の買収(買収価額約1兆7,500億円)、13年の米・スプリントの買収(買収価額約1兆8,000億円)は、日本企業におけるM&Aの買収価額ランキングでもトップクラスである。それ以外にも日本テレコムや福岡ダイエーホークス、イー・アクセス、ガンホー、スーパーセル、ブライトスターなど、大型もしくは話題性の高いM&Aを実施してきた。

停滞期と成長期


  1995年3月期。今から20年前の株式公開時には、売上が1,000億円に届いていなかったソフトバンク。それが15年3月期には売上高8兆6,700億円、営業利益は約1兆円に達する日本を代表する巨大企業に成長した。20年間で86倍の成長である。

  株式公開時のソフトバンクの事業はソフトウエア流通事業である。今ではその面影は薄れ、巨大通信会社に変貌している。ADSL事業への新規参入に始まり、日本テレコムの買収、ボーダフォンの買収により通信事業のウエイトを急激に高めていく。ボーダフォンの買収では、買収後の07年3月期の売上高が、前期と比較し1兆4,000億円増加(130%増)。

 また記憶に新しいスプリントの買収により、14年3月期の売上高は、前期比で3兆3,000億円増加(99%増)した。さらにその翌期の2015年3月期には、売上高が8兆6,700億円に達している。おそらく、日本企業では史上最速での成長だろう。

 しかし、その成長には停滞期と急成長期があり、非連続であることがグラフから読み取れる。そして多くの人の想像通り、ソフトバンクの現在の主力事業は、M&Aによって買収した事業である。同社のM&Aの変遷から、M&Aで会社がどのように変革を遂げていくのかを見ていきたい。
ソフトバンクが行った主なM&A
年月 内容
1994.3 米コンピュータソフト会社、フェニックステクノロジーズを3000万米ドルで買収
1994.11 ジフ・デービス・コミュニケーションズから展示会部門を200億円で買収
1995.2 世界最大のコンピュータ見本市「コムデックス」を運営するインターフェイス・グループから同展示会部門を800億円で買収
1995.11 コンピュータ関連出版最大手の米国・ジフ・デービス・パブリッシングを2100億円で買収
1995.11 米国・ヤフーに200万ドルを出資

1996.1 日ヤフーを米国・ヤフーと共同で設立
1996.3 米国・ヤフーに6,375万ドルを追加出資
1996.4 米国・ヤフーに4250万ドルを追加出資、出資比率が30.61%に
1996.6 豪・ニューズと合弁会社を設立し、旺文社メディア(100%)を417億円で買収。全国朝日放送筆頭株主(21.4%)に
1996.8 米国・パソコン用メモリーボード大手のキングストンテクノロジーを15億800万ドルで買収
1996.12 トレンドマイクロに35億円を出資(35%)
1997.3 テレビ朝日株式を間接保有するソフトバンクと豪ニューズの折半出資会社ソフトバンク・ニューズ・コープ・メディアの全株式を朝日新聞社に売却。見返りにテレビ朝日が「JスカイB」の事業に協力

1998.7 米国・ヤフーに345億円を追加出資
1998.7 米国・Eトレードに565億円を出資(27.2%)
1999.7 96年に買収した米キングストン・テクノロジー株式を創業者に売り戻す(4億5000万ドル=547億円)
1999.9 ソフトバンク・ファイナンスを通じて、米投信評価大手のモーニングスターに資本参加(9100万ドル=111億円)
2000.1 アリババ・ドット・コムにおよそ2000万ドルを出資すると報じられる
2000.6 米国・Nasdaq、大阪証券取引所とナスダックジャパンを設立
2000.9 オリックス、東京海上などと組み、日本債券信用銀行を買収、48.88%を出資

2001.7 東京めたりっく通信を45億円で買収
2003.9 あおぞら銀行(旧日本債券信用銀行)の持ち分(48.88%)を1011億円で米サーベラスに売却
2004.7 日本テレコム(売上高3472億円)を1433億円で買収
2004.11 福岡ソフトバンクホークスを200億円で買収すると基本合意
2005.2 ケーブルアンドワイヤレスIDC(売上高713億円)を123億円で買収
2005.2 ソフトバンクインベストメントが増資、連結子会社から外れる(出資比率が46.9%から38.9%に低下)
2005.10 Tao Bao Holding limited 株式を417億円で売却

2006.3 ボーダフォン日本法人(売上高1兆4700億円)をヤフーと業務提携して1兆7,820億円で買収
2006.11 ソフトバンク、ニューズ・コーポレーショングループ、合弁会社マイスペースの設立合意
2008.4 日本テレコムインボイス(売上高148億円)を255億円で買収(出資比率14.9%→100%)
2010.8 ウィルコムとスポンサー契約を締結
2012.10 イー・アクセス(売上高2047億円)を1800億円で株式交換により完全子会社化。ソフトバンクモバイルとイー・アクセスが業務提携

2013.4 ガンホー・オンライン・エンターテインメント(売上高258億円)を249億円で子会社化
2013.7 米国携帯電話3位のスプリント(売上高3兆4000億円)の株式の78%を1兆8000億円で買収
2013.11 フィンランドのモバイル端末向けのゲーム事業(売上高105億円)を展開するスーパーセルの株式51%を1514億円で買収
2014.1 携帯端末の卸売事業を展開する米国・ブライトスター(売上高625億円)の全株式を1100億円で買収
2014.11 インド通販大手のスナップディールに680億円を出資
 同社にはいくつかの象徴的な投資案件がある。古くは米ヤフーへの出資と日本での合弁設立である。まだ名もなきヤフーを見いだし、そこに1億ドルを超える資金を投じ、結果としてそれが莫大な含み益を生み出すことにつながった。実はソフトバンクは99年3月期から05年3月期まで、累計で3,000億円を超える経常赤字を出している。ADSL事業への積極的な投資や活発なM&Aによるのれん償却などがもたらしたものだったが、日米両ヤフーへの出資がなければ、このような赤字を続けることは困難だっただろう。

 ひとつの投資の大きな成功が、次の事業展開への礎となった。同じような事例は中国最大のEC事業者Alibaba Group Holding(アリババ・グループ・ホールディング。以下、アリババ)への出資でも見て取れる。ソフトバンクはアリババの普通株式の31.9%を保有する筆頭株主で、持分法適用会社となっている。そしてその保有株式の時価は8兆円に達する。インド通販最大手スナップディールへの出資でも同様の成功が期待されている。

<次のページ、買い一辺倒ではなく撤退も上手>

M&A Onlineアーカイブ2015年07月15日
石塚辰八
石塚辰八 Ishizuka Tatsuya
かつて競争力のある価格でADSL接続サービスを提供しなが、連日サポートセンターはつながらず、、など、ある時は消費者を巻き込みながら社会現象をつくりだしてきた企業、ソフトバンクにはそんな印象を持っています。自分に迷惑が降りかかるのは困りますが、もっともっと暴れてほしい、そんな気持ちもどこかにあります。そして今回手に入れたARM。現在の事業からは一見遠いものの、また新たな驚きのネタを仕込んでくれているようでワクワクもしています。

編集部のおすすめ