ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論 #11> 欧米メディアの抱える「ロボット問題」

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)(末尾に英語の原文)
<リノさんのロボット社会論 #11> 欧米メディアの抱える「ロボット問題」

Questioning Robot (イラストは著者作成)

**何をロボットと呼ぶか/用語の使い方で日本に見習う
 驚いたことに、欧米メディアの記事には、ロボットと、そうではないものを決める指針が基本的にない。

 例えば、先週、世界中で報道された公立はこだて未来大学の人工知能(AI)小説家の話を含め、ソフトウエアだけの構築物が、ますます「ロボット」と呼ばれるようになってきた。自律制御ではない軍用・民間用の無人機に対しても、「ロボット」の呼び名が頻繁に使われている。

 ある人たちは、ロボットにはなんとなくヒューマノイドのような形が必要だと信じており、別の極端な例では、自動化され、機械的な応答が可能な機械すべてをロボットとしている。だが、どちらも定義としては大きな問題がある。

 では、ロボットとは厳密にはどういうものなのだろうか。基本的には、「与えられた任務を達成するために、物理的な動作を自律的に遂行することが可能な独立型機械」と定義できる。ただ、こうした定義について論争がないわけではないし、必ずしも100%正確とも限らない。

 この定義を頭に置いて、問題の例を再検討してみよう。第一に、物理的な存在ではないプログラムは、プログラム以外の何物でもない。つまり、ソフトウエアはロボットではない(「ソフトウエア・ボット」という用語は適用できると考える)。第二に、先 進的な研究プロジェクトはさておいて、人間が操作する民間および軍事用の無人偵察機(UAV)はロボットではない。

 第三に、虫型ロボットや犬型ロボットの「アイボ」、掃除機ロボットの「ルンバ」に見られるよ うに、私たち人間のような形である必要はない。そして最後に、一部自律的で物理的な動作を実行する食器洗浄機、家庭用パスタメーカー、さらに自動変速機や 雨が降り出すと勝手に動くワイパーが付いた乗用車もロボットではない。こうしたことは日本では当然と考えられているようだが、欧米メディアではそうではない。

 ロボット市場の急拡大に伴って、ロボットジャーナリズムも活気づいている。そうした中、欧米メディアは無知なためか、腹黒いためか(主に流行語や検索エンジン最適化のためのタグとして)「ロボット」という用語を乱発し、評判が悪い。

 一方で、前述のAI小説家についての報道も含め、日本のハイテク記事には、例えば欧米メディ アが自動運転車(セルフドライビングオートモービル)を「ロボットカー」と表現するような言い回しは見当たらない。とはいえ、日本のメディアは「セルフドライビングカー」という言い方に固執しがちだ。まあ、これに限った話ではないが。

 メディアの国境が消えていくにつれ、グローバルメディアはますます互いに影響を与えるようになる。どうか日本のジャーナリストには自分たちが確立した原則を守り、欧米のメディアの影響力に反抗するよう願う一方、欧米メディアには日本を見習うことを望む。

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。

Mr. Reno's Robot Society #11

Western Journalism has a Robot Problem. Japan Can Help.



Rather surprisingly, in English-language, Western media reporting, there are basically no guidelines for deciding what is and is not a robot. For example, software-only constructs, including last week’s globally publicized AI novelist from Future University Hakodate, are increasingly referred to as “robots.” The name is also frequently applied to non-autonomous military and civilian drones. In stark contradiction, some believe that a robot requires an at least vaguely humanoid form, while another extreme holds that any machine capable of an automated mechanical response is a robot. All of this is highly problematic.

So, what exactly IS a robot? Basically, though it’s not without controversy and not always 100% accurate, we can define a robot as: a standalone machine capable of autonomously performing physical actions in order to accomplish a given task.

Bearing this definition in mind, let’s revisit our problematic examples: First, non-physical code is nothing more that code; software is not a robot (thought the term “software bot” is applicable). Second, high-level laboratory research projects aside, civilian and military drones are human-controlled UAVs, not robots. Third, insectoids, AIBOs, and Roombas abound - robots need not look like us. And, lastly, despite being both partially autonomous and capable of effecting physical action, dishwashers, home pasta makers, and cars with automatic transmissions and rain-activated windshield wipers are not robots. This seems to make perfect sense in Japan - frustratingly, that is not the case in Western media.

Robotics journalism is booming in parallel with the booming global robotics market, and, therein, Western media outlets have become notorious for either ignorantly or disingenuously abusing the term “robot” (primarily as a buzzword and SEO tag). Meanwhile, in Japanese-language tech coverage, including coverage of the aforementioned AI novelist from Hakodate, one struggles to find such blatant generalization, e.g., Western media outlets often refer to self-driving automobiles as “robot cars,” while their Japanese counterparts tend to stick with “self-driving cars.” This is far from the only example.

Moving forward, as international publication boundaries steadily erode and global media outlets grow more and more capable of influencing each other, we hope Japanese journalists will stick to their established principles and resist the influence of Western media; for Western media, we hope the exact opposite.

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.

日刊工業新聞2016年3月30日付ロボット面
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
用語の使い方は難しい。先日もスポーツ結果などの記事を自動的にまとめてくれるソフトウエアのことを「ロボット記者」と書いたら、読者からお叱りを受けた。とはいえ、高校生の「ロボコン」競技やDARPAのロボットチャレンジも、実際にはほとんど全部、あるいは何割かは遠隔操作だったりする。ほかにも、自動化ソフトを何でも「AI」と言ってみたり、より読者や視聴者の興味がかき立てられるよう、メディアとしては表現に工夫を凝らすわけだが、誇大広告にならないように気をつけたい。

編集部のおすすめ