ニュースイッチ

博士人材に必要な「トランスファラブルスキル」って何?

博士人材に必要な「トランスファラブルスキル」って何?

子どもと博士人材がディスカッションする(リバネス提供)

リバネス(東京都新宿区、高橋修一郎社長)は博士学生が自身の能力を、社会へ広く転用・活用する「トランスファラブルスキル」の実践プログラムを拡大する。社員約70人の半分以上が博士人材の同社が、異分野融合のプロジェクトのため手がけてきた社内研修をベースにした。2年目の2022年度は子ども向け研究体験教室を盛り込み、北海道大学、山梨大学、東京都立大学、東京都市大学、東京農業大学など10校以上で行う。

山梨大学でのワークショップ風景(リバネス提供)

プログラムではまず、文章で研究をわかりやすく伝えたり、キャリアの原点を深掘りしたりするワークショップを実施。次いで専門の異なる学生同士のチームで中高生向け体験教室を企画立案し、開催する。

これにより学生は個々の相手に合わせたコミュニケーションで、何をしているかではなく「何をしたいか」を提示し、異分野の知を融合する関係性の構築を体感する。21年度は4大学約50人で実施。学生からは「自分の研究を多様な言い回しで説明できるようになった」、教員からは「教育活動の企画の質が予想以上に高い」「相手の立場に立ったプレゼンが可能になった」などの声が寄せられた。

リバネスは20年前に出前実験教室で創業した。社員の多くが大学院卒で、産学・地域連携など年約200プロジェクトを動かす。今回は同社の人材育成ノウハウを活用し、リーダーシップや起業家精神などのビジネス研修とは異なるのが特徴だ。

博士人材が一般企業やベンチャー(VB)などで広く活躍するには、専門の能力や知識を社会で転用できる状態に変える必要がある。文部科学省の博士学生支援事業でも、トランスファラブルスキルが挙げられている。

日刊工業新聞2022年8月17日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
この言葉はまだ一般的なものではない。文部科学省の博士学生支援の事業の中で出てくるも「どう対応したものか」と迷った山梨大学が、同社に昨夏、相談を持ちかけたのが最初だったという。対して同社は「うちは博士人材を含む研究者出身の社員全員に、自分のベクトルを可視化して相手との間にブリッジをかける研修をし、入社5年以内に言語化できるようやっていますよ!」という状況だった。社内研修を他組織の人材育成サービスとしてビジネス化するケースは他にもある。航空会社のフライトアテンダントによるマナー講座など覚えがある。しかしビジネス系以外の研修で、博士人材を相手にできる組織は希有といえるだろう。

編集部のおすすめ