ニュースイッチ

地震の建物損傷診断で開発連携、東京理科大・日本ゼオンが目指すモノ

地震の建物損傷診断で開発連携、東京理科大・日本ゼオンが目指すモノ

鉄骨の建築物で実証試験を行った(東京理科大提供)

東京理科大学、日本ゼオン、同大発ベンチャー(VB)のpreArch(プレアーク、東京都新宿区、大隅晃枝社長)は、地震による建物損傷診断システムの共同開発で連携協定を結んだ。振動を熱・電気に変えるカーボンナノチューブ(CNT)素子を用いた制振ダンパーによって被災状況を把握する技術だ。ゼネコンやハウスメーカー、保険会社から関心が寄せられており、2022年度内の実用化を目指す。

建物内の制振ダンパーに、振動で生じた熱を電気に変えるCNTによる熱電変換モジュールを設置。地震時の振動でダンパーが変形して発熱、これを電気信号に変えてセンサーで計測しサーバーに送る。これに基づく建物の危険度判定を、利用者に知らせる仕組みだ。熱電変換により停電時でもデータを無線送信できる。

これまでの研究開発には物理、応用物理、機械、建築、情報など同大多分野の研究者が参加。CNTを製造する日本ゼオンの複数部署との”面と面”での産学共同研究を手がけてきた。鉄骨の建築物で実証試験も行った。この成果を元に4月1日、理学部物理学科の山本貴博教授が中心になりVBを設立。事業化に向けて3者で連携する。

地震後の建物被災状況は通常、専門家が壁を割って制振ダンパーを目視で調べるため、把握まで数カ月などかかる。大規模災害時は訓練を受けたボランティアに頼ることもある。新技術なら、居住者の家屋や避難所の継続使用の可否や、補強修理か建て替えかなど、即座に定量的に判定できるとしている。

関連記事:実はベンチャー創出で私大トップクラス、東京理科大の圧巻

日刊工業新聞2022年7月1日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
日本ゼオン(大企業)の製造技術や営業力、東京理科大(大学)の研究開発力(それも多分野の研究者が協力)、これらを生かしてプレアーク(大学発ベンチャー)が新ビジネスを手がける-という構造は、私が以前から(10数年前から)注目し期待していた仕組みだ。大学発ベンチャーは単なるベンチャーと違い、大企業と大学の間をつなくイノベーションの担い手になる、という形だ。さらに今回のものは技術の内容、連携の仕方、応用展開の可能性など含めて、魅力的だと感じた。

編集部のおすすめ