山梨の2大学グループが一番乗り、文科省が新設した“踏み込んだ”大学連携の価値
文部科学省は踏み込んだ大学間連携を後押しする「大学等連携推進法人」制度を創設し、第1号として「大学アライアンスやまなし」が文科相認定を受けた。国立大学法人の山梨大学と、公立大学法人の山梨県立大学で組織する一般社団法人で、認定により連携した科目開設や単位取得で特例が活用できる。将来は他の山梨県内大学とも連携を広げていく方針だ。
新制度は大学の設置者などを社員とする一般社団法人で、連携業務や組織の基準を満たしたものが対象となる。2月末に制度を創設し、申請のあった1件が初認定となった。
山梨大と山梨県立大は「連携開設科目」による教養教育の充実を目指す。相手大学が開設した同科目を、学部卒業に必要な124単位のうち30単位を上限に、自大学の科目の単位として認める特例を使う。通常の単位互換では自大学で124単位分を用意するが、これなら94単位ですむ。両大学の学部は専門領域の重なりが少なく、学生は相手大学の得意科目を広く学べるようになる。
また、両大学が共同して一つの課程を編成する「共同教育課程」も検討。通常は各大学の科目で最低31単位を履修するが、認定法人では20単位で済む。地域の少子高齢化を前に、負担を抑えて優れた教育を行う仕組みとして活用されそうだ。
関連記事:大学の授業科目の相乗りが可能に、再編にも影響か
日刊工業新聞2021年4月6日
