ニュースイッチ

地域貢献や世界レベルの研究を並立へ。筑波大と東北大の光る個性

国立大学の個性を生かした改革の道筋に期待したい。

国立大学は現在進行中の第3期中期目標期間に「世界」「特色」「地域」と主な役割を絞ったが、他にない特色に地域貢献と世界レベルの研究を並立するのが目指すところだ。その意味で第4期で指定国立大となった筑波大学や、東日本大震災を経験した東北大学の取り組みは個性が光る。

文部科学省は国立大に対し2016年度から三つの枠組みによる評価を、さらに17年度から世界トップクラスを目指す大学を支援する指定国立大学制度をそれぞれ始めた。同制度での第3期の指定は旧帝大5校と、東京工業大学など単科の研究大学の7国立大学法人だった。

文科省は第4期の指定法人として、旧帝大でない総合大学で初めて、筑波大学を選んだ。このことは多数の地方総合大学を刺激した。

筑波大選定の理由として、各学生に適した学びを全教員1600人で進める「チュートリアル」(個別指導)教育や、時代に合わせた流動的な研究センターを挙げた。人づくりを重視する旧東京教育大学の伝統に、壁の低い学内組織など実験的な大学経営をリードしてきた同大ならではものだ。その上で研究などの高い目標値を挙げた。

東北大は3期でも指定されているが、震災復興の地域医療と、15万人超の生体データによる世界的な研究を両立してきた。災害科学の研究では、安全な町づくりという共通ビジョンで学際融合をし、政府の防災対策を支援する大学発ベンチャーも生みだした。個々の研究者が「効率向上など量の研究から何のため、だれのためという質に転換した」「自身の研究者寿命を超えた100年先を意識するよう変わった」と指摘するなど、「社会のために」という思いが構成員に浸透するのは、他にない大規模自然災害を経験した同大だからこそだ。

各国立大学は、何に挑戦し、新たなステージを目指すのか。22年度からの第4期中期目標期間を思案する上で、道筋を明確に示してもらいたい。

関連記事:世界最高水準を掲げる「指定国立大」に筑波大・東京医歯大を追加、残るは1席?
 関連記事:東大、京大に次ぐ存在感。東北大の変化を東日本大震災10年から探る

日刊工業新聞2021年2月9日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
筑波大は芸術と体育の両方を持つ唯一の総合大学だが、これも教員養成の伝統(美術、音楽、体育の教員を養成する)があるからこそ。昨年の正月企画に向けた大学スポーツの取材で、その個性を知った。また東北大は10年前の震災後の夏に取材に行き、総長に研究、教育、財務の各担当理事、工学研究科長、教授2人、大学院生、留学生まで順次、取材したことが自分にとっても思い出だ(これを日帰りでこなすほど、自身も燃えていた)。「この大学は本当に、他に見られないような優れた大学に生まれ変わるのではないか」と実感し、それが間違っていなかったことを、今年の元旦付の記事で紹介した。地方にある総合大学は多かれ少なかれ、特色ある歴史と個性を持っているはず。それを強みに転換して3並立を目指してほしい。

編集部のおすすめ