ニュースイッチ

革新的なコーティング技術を創り出す!東大と日本ペイントが連携講座を開設

革新的なコーティング技術を創り出す!東大と日本ペイントが連携講座を開設

(左から)会見後、笑顔で肘タッチする五神東大総長、田中日ペ社長

東京大学と日本ペイントホールディングス(HD)は24日、5年間に約10億円で運営する社会連携講座「革新的コーティング技術の創生」を開設したと発表した。IoT(モノのインターネット)や材料表面の制御など東大の研究と、同社の塗料・コーティング技術を融合する。光触媒のコーティングによる新型コロナウイルスへの効果検証では、同大医科学研究所の協力も決まった。

5月に結んだ両者の協定に基づき、同大の大学院工学系研究科に10月1日付で開設した。24日の会見で東大の五神真総長は「人とモノの接点で重要なこの分野に、物理と化学の融合で切り込む」と強調。日本ペイントHDの田中正明社長は「社会課題の解決に向け、(今回の社会連携講座の立ち上げと運営のために)産学の計80人以上が動きだした」と紹介した。

両者の社会連携講座では(1)スマート社会(2)環境負荷低減(3)感染症対応―の三つの柱で構成する。中でも注目はスマート社会だ。自動車の色を特定波長の光照射で変更したり、横断歩道の塗料に通信機能を持たせて安全情報をドライバーに知らせたりといった技術の可能性を探る。

環境負荷低減では、新塗料や、塗料表面をどう仕上げるかの工夫により、ビル外壁の温度上昇や劣化を防ぐ技術を模索する。感染症対応は人が触れる実環境での評価に力を入れる。

8人の特任教授は学内教員のまま、勤務時間の2割以上を同講座に当てる。コーティングと異なる専門分野の中堅世代だ。研究の新領域開拓と、研究成果の社会実装という二つの面で成果を狙える。近年の東大は大型資金を企業から引き出し、学内の若手・中堅研究者を育成するこの戦略を推進する。伝統ある塗料業界で革新的な事例となるか注目されそうだ。

日刊工業新聞2020年11月25日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
東大と日本ペイントHDの共同研究テーマ例と上がったものの中で、もっとも引きつけられたのは、「特定波長の照射で自動車のボディーの色が変えられる(かも)」という技術だ。普通、光照射で色を変えたら、それを長く保持することが重視されるが、これは逆で12時間程度もてば十分だからだ。「今日は大事な仕事だから黒」「明日はデートだから赤」「おじいちゃんを病院に送るなら白」だなんて、ワクワクしてしまう。なお産学連携の点でいうと、東大との連携に想像以上の効果を得て大感激のダイキン工業の、次を狙うイメージだろうか。どちらもその分野では強さが知られているものの、なんとなく古い業界に感じられる点も似ている。「日替わりオシャレのマイカー」はその意味でも、若い世代にアピールする絶好のモデルになりそうだ。

編集部のおすすめ