東工大、ノーベル賞受賞者らが若手研究者に“特別塾”
「基礎研究機構」を新設、短期集中で
東京工業大学は2018年度中に、若手研究者育成を担う「基礎研究機構」を新設する。助教らが順に3カ月程度、所属研究室を離れ、授業や他の用務なしにここで研究に集中。ノーベル賞を受賞した大隅良典栄誉教授をはじめ、一流の研究者の“塾”を開き、その研究手法を体得してもらう。さらに若手が専門分野を超えて学際的に集まる利点を生かして、未来社会のイノベーションに向けた新たな研究ユニット立ち上げにつなげる。
新組織は、自由な発想で新領域を開拓する意味で名称に「基礎」を入れた。産学連携のトップランナーなど若手の手本となる多様な研究者の塾を開く。若手は通常、所属する研究室主宰教員の指示に追われたり、研究資金獲得に時間を取られたりしがちだ。ここではそれらを離れ、一流研究者と直に接し、優れた研究の作法を身に付けることができる。
一方、東工大は科学技術で描く未来を学外の人たちとも議論する「未来社会デザイン機構」を設置する計画がある。環境や政策など、分野横断的な議論に若手が参加し、社会的な期待や責任を自覚しながら、独創的な研究をする人材となることを目指す。さらに議論を基にした戦略研究ユニットを編成し、次世代の研究力向上につなげていく。

新組織は、自由な発想で新領域を開拓する意味で名称に「基礎」を入れた。産学連携のトップランナーなど若手の手本となる多様な研究者の塾を開く。若手は通常、所属する研究室主宰教員の指示に追われたり、研究資金獲得に時間を取られたりしがちだ。ここではそれらを離れ、一流研究者と直に接し、優れた研究の作法を身に付けることができる。
一方、東工大は科学技術で描く未来を学外の人たちとも議論する「未来社会デザイン機構」を設置する計画がある。環境や政策など、分野横断的な議論に若手が参加し、社会的な期待や責任を自覚しながら、独創的な研究をする人材となることを目指す。さらに議論を基にした戦略研究ユニットを編成し、次世代の研究力向上につなげていく。

日刊工業新聞2018年6月21日
