ニュースイッチ

ノーベル賞候補のゲノム編集、農林水産で既に成果。意外に早く消費者へ?

安全性、品種改良と同等
ノーベル賞候補のゲノム編集、農林水産で既に成果。意外に早く消費者へ?

高効率のゲノム編集で筋肉を増強したマダイ上と、低効率のマダイ(京大提供)

 ノーベル賞の受賞候補と言われる全遺伝情報(ゲノム)を自由に書き換えられる「ゲノム編集」。難病治療など医療分野での応用に期待が高いが、農林水産分野ではイネやトマト、マダイなどですでに成果が出ている。形や性質の改善を妨げる遺伝子をつぶすだけで、外部遺伝子導入を伴わない安心感から、意外に早く消費者が口にする日が来るかもしれない。

 ゲノム編集は遺伝子の狙った部分を高精度で切断する技術。遺伝子切断酵素「クリスパー・キャス9」を使う。作物では特定の形質の遺伝子を切断し、働かなくすることで品種改良する。従来の遺伝子組み換え作物は、農薬耐性など天然の作物にない外来遺伝子を導入するため、消費者の不安が強い。

 しかしゲノム編集なら、この問題がクリアできる。突然変異で現れた優れた形質のものを選抜する伝統的手法と同様のため安心で、かつ高効率だ。

 医療応用では、倫理上の問題や安全性から実際の導入にはハードルが高いが、農林水産業での活用ならそうした障害は少ないと見られている。

 府省連携の支援事業「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)でも、農林水産業の高度化の一環で、ゲノム編集を応用した成果が出つつある。

 農業・食品産業技術総合研究機構では、稲作の低コスト化に向けた「超多収イネ」に取り組む。もみが増え粒が大きくなるよう二つの遺伝子でゲノム編集を実施。2017年度は隔離農場で育てている。

 さらに、筑波大学生命環境系の江面(えづら)浩教授らは、リラックス効果や血圧上昇抑制効果がある「γ―アミノ酪酸」(ギャバ)を多く含むトマトの品種開発を進める。

 ギャバ生合成酵素の活性中心を覆う“ふた”をゲノム編集で除去。野生型の15倍のギャバを含むトマトを作り出した。江面教授は、「企業もさまざまな品種を持っている」と広がりを期待する。

 一方、京都大学大学院農学研究科の木下政人助教らは、高級魚のマダイやトラフグを対象に研究中だ。人工授精卵に、筋肉増加の「ミオスタチン遺伝子」関連部分に働きかける“ゲノム編集ツール液”を注入し、体重が倍近い個体を創出した。「18年度には量産可能な第3世代が得られる見込み」(木下助教)という。

 ノーベル賞期待のゲノム編集の基本技術は米国発だが、各作物のターゲット遺伝子は日本も多く持つ。

 将来はそれぞれのライセンスを持っての交渉などをすることになりそうだ。
(編集委員・山本佳世子)
日刊工業新聞2017年9月30日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
ゲノム編集が「画期的技術だ」ということは耳にしていたが、恥ずかしながら医療応用しか思い浮かばなかった。それだけに、農林水産分野で成果がこれほど出てきていることに驚いた。 伝統的な作物の育種は、紫外線などによる突然変異で、形や性質を左右する遺伝子が壊れているものを選び出すというものだ。 ゲノム編集の場合は、操作こそ最先端技術だが、特定の遺伝子を効かなくするだけ。いわゆる遺伝子組み換え食品に比べて抵抗が少ない、と聞いて、実用化の可能性の高さを感じた。 もっとも早く実用化されそうなのは、米・デュポンによる工業用トウモロコシで、2016年に「5年以内に発売する」と発表したという。日本では政府のSIPによるトマトでの実現が今のところ、もっとも進んでいるそうだ。

編集部のおすすめ