ニュースイッチ

「ガスか電気かは関係ない」 北海道ガスの快適コーディネート力

18年度の商品化目指し「HEMS」の実証進む
「ガスか電気かは関係ない」 北海道ガスの快適コーディネート力

北海道ガスの公式ホームページより

 無理なく省エネ―。北海道ガスが開発中の電力の見える化や顧客の省エネ行動を促す「北ガス版HEMS(家庭用エネルギー管理システム)」。快適さと省エネを両立させるため、2015年からモニター調査を実施するなどして、18年度の商品化を計画している。

 北海道ガスが目指す総合エネルギーサービスでは、その大きな柱の一つがエネルギーマネジメントサービスの展開だ。ガスや電気を需要に応じて送るだけでなく、顧客にとって最も都合の良いものを提供できるようにする。いわば「省エネやCO2削減を一緒にやりましょうという仕組み」(大槻博社長)だ。

 「使うものがガスか電気なのかは関係なく、快適な空間が実現できるかどうかが大事」と指摘するのは、栗田哲也執行役員スマートエネルギー推進部長。

 寒冷地である北海道では暖房用の灯油など、他地方に比べ、エネルギー消費が多い。同社はこれを減らしつつ、同時に快適性を保つことを目指すこととした。

 北ガス版HEMSは、「住環境マルチセンサー」で温度や湿度などの細かい環境情報を把握し、そのデータを分析して機器の自動制御もする。

 「省エネサポートアプリ」を通じて、他者との比較データや省エネアドバイスなどを提供し、省エネ行動の動機付けも図る。栗田執行役員は「ストレスがなく、いかに省エネにつながる行動をとってもらえるかが重要だ」としている。

 15年12月から18年3月までの予定で、一般家庭100軒をモニターとした、実証試験を実施中だ。100軒を「見える化と暖房自動制御」「見える化のみ」「介入なし(計測のみ)」の3群に分けて、それぞれのエネルギー消費量の差を検証している。

 モニターからは好意的なアンケート結果が多く、他のモニターと比べて、自分がどれだけ少ないかなどを気にする行動もみられ、省エネへの意識は高まっているとみる。

 栗田執行役員は「顧客が価値を感じるものを追求したい」と、17年冬のデータを生かした改良も見据える。電力・ガスの全面自由化で競争の激化が続くエネルギー業界。HEMSを通じた省エネの実現に向け、顧客満足度向上に対する北海道ガスの意欲は尽きない。
北海道ガスの公式ホームページ

(文=札幌支局・山岸渉)
日刊工業新聞2017年6月2日
江原央樹
江原央樹 Ehara Hiroki 日本能率協会コンサルティング
 「使うものがガスか電気なのかは関係なく、快適な空間が実現できるかどうかが大事」という本質的な課題に電力会社が本格的に取り組む点が非常に興味深い。快適な空間とは何かを定義することが重要であると思うが、対象とする地域の気候、住民の年齢層・体調・体質、生活スタイルなど多種多様であり実際には非常に難しい。  ただ、生理学的な観点では、音・温度・湿度・空気の清浄度・明るさなどについてある程度共通した最適な条件というものがあるようで産官学が連携しさまざまな研究がなされている。  実際のソリューションとしては、省エネに加え防音・高断熱・調湿・空気循環・調光等を上手く組み合わせた住まいづくりということになる。これは、電力やガスといったエネルギー会社単独で実現できるもののではなく、地元の設計会社や工務店・住宅会社、そして、それぞれの快適性を実現するメーカーやその施工会社との連携が必要であり、そのコーディネート力が鍵になるのではないかと思う。

編集部のおすすめ