ニュースイッチ

次世代がん治療の要素技術、カギを握る「ホウ素薬剤」とは?

「BNCT」、日本は製造技術を押さえている点がアドバンテージ
次世代がん治療の要素技術、カギを握る「ホウ素薬剤」とは?

大阪府大の中百舌鳥キャンパスに設置した世界初のBNCT用薬剤に特化した研究開発拠点「BNCT研究センター」

 中性子とホウ素の核分裂反応を利用し、ピンポイントにがん細胞を破壊する「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」。中性子を吸収(捕捉)するホウ素を、がん細胞にいかに選択的に集積させるかが治療のカギを握る。ホウ素薬剤は「BNCTにおける最重要な要素技術の一つ」(大阪府立大学BNCT研究センターの切畑光統特認教授)だろう。

現存の2種併用


 日本に先駆けてBNCTの研究を進めた米国で、研究が頓挫したのも優れたホウ素薬剤がなかったためだ。現在はがん細胞に選択的に集積する「BSH」「BPA」という2種類のホウ素薬剤が開発され併用されている。

 ホウ素は自然界に多く存在する。だが、天然のホウ素には質量数10(10B)と質量数11(11B)の同位体があり約80%を11Bが占める。中性子を捕捉するのは10Bのみ。BNCTには高純度で濃縮した10Bが必要となる。

 この濃縮技術を持つのが日本と米国の企業2社で、その1社であるステラケミファは国内唯一の10Bの濃縮プラントを持つ。子会社のステラファーマ(大阪市中央区)が10BからBNCT用薬剤を製造しており、中性子源である加速器(サイクロトロン)を手がける住友重機械工業とともにBNCTの治験も進めている。

 ホウ素薬剤の研究では大阪府大とステラファーマが研究をリードしている。両者が大阪府大の中百舌鳥(なかもず)キャンパス(堺市中区)に設置したBNCT研究センターは、世界初のBNCT用薬剤に特化した研究開発拠点だ。

 最新の機器をそろえ、薬剤の品質評価や新たな薬剤の開発などを進める。「薬剤だけでなく、BNCTの要素技術が周辺地域に多く偏在している。研究開発を進める上でも幸運な環境」(切畑特認教授)にある。

個別医療目指す


 ホウ素薬剤はこれまでも世界中で多様なものが設計・合成され、評価されてきた。開発された薬剤は2000種類を超えると言われる。

 だが実用化されたのは“第一世代”のBSHと“第二世代”のBPAに限られる。がん細胞に選択的に多量に集積し、人体への毒性が低い。かつ、ホウ素をがん細胞に“届ける”ことが目的なため薬剤自体に薬効もいらない。通常の医薬品とは大きく異なる。

 “第三世代”の研究は盛んだが、まだまだ先の段階にある。切畑特認教授は「同じ薬剤でもがんの種類や患者によって集積のしやすさが違う。究極は一人ひとりに合うテーラーメードの薬剤。そんな薬剤があればBNCTがもっと明確に効く」と話す。
日刊工業新聞2017年2月7日
村上毅
村上毅 Murakami Tsuyoshi 編集局ニュースセンター デスク
「BNCT」というと、中性子源を発生する加速器などに目が行きがちだ。対の関係にあるホウ素薬剤はどちらかというと注目されにくい。だが、実用化の決め手となったのもホウ素薬剤の存在で、まさしく重要な要素技術だ。日本が薬剤の元であるホウ素の製造技術を押さえているのも大きい。

編集部のおすすめ