ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論#21> 日本はロボットとの恋愛を禁止すべきか?

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)(末尾に英語の原文)
<リノさんのロボット社会論#21> 日本はロボットとの恋愛を禁止すべきか?

ロボットの恋(Illustration by Nathaniel Daught; Used with Permission)

 世界の一流の研究者や研究機関が、人間と、生物ではない電子的な知性を埋め込まれた人間のような構築物との恋愛の可能性について、真剣に検討し始めている。

国際会議で議論


 来る9月7―9日には、英国マンチェスターで国際情報処理学会(IFIP)による隔年開催の国際会議が開かれる。今回のテーマは「技術と親密さ:選択または強制」。人間とわれわれが作り出した機械や「心」との、身体的およびバーチャルな親密さの可能性や懸念について慎重かつ真剣に、参加者が話し合う。

 念のため、こうした取り組みをしているのは過激な非主流派ではない。IFIPはもともと、国際連合の後援の下に設立され、日本を含めて情報通信技術(ICT)に関する研究で世界中から高い評価を受けている組織や個人で構成されている。多くの異なる技術同士が現実的に収束するのは十分あり得ると、このグループが認識していることは、転機を迎えている予兆ともいえる。

日本にとっては“緊急事態”


 この会議で取り組むべき実用的かつ理論的な問題は、明らかに人類の文明全体にとって普遍的なものではあるが、特に日本との関連が深い。具体的には、いわゆる高齢化社会の問題だ。最近のどの調査を見てもこの現象は悪化しており、それは結婚や子どもを持つことへのためらいと、極端な場合、他人と親密な人間関係を築くことに無関心な層が着実に増えてきていることを示している。

 この論理はきわめてシンプルだ。感情を表現する機械やソフトウエアが近いうちに登場するが、それらに恋愛感情を抱く多くの日本の若者の存在は、止めることのできない人口動態上の緊急事態を作り出す。

出生率さらに押し下げ?


 皮肉なことに、産業用ロボットや支援ロボットの開発、実装、および輸出は、日本の将来の経済に非常に重要と考えられる。一方で、感情を持った機械は、日本のすでに持続不可能となっている特殊出生率(女性1人当たり1.4人)をさらに縮小する潜在的な可能性がある。それは経済の減速も引き起こすだろう。いったい、我々はどうすればいいのか。

 とはいえ、ロボットとの恋愛を禁止するのは愚かで不可能なことかもしれない。だからこそ、我々はさらなるロボット化でモノづくり経済がどうなるかを考えるのと同様に、機械やソフトウエアが我々の恋愛生活にどのような影響を与えるかについて検討を始め、備えを講じていく必要がある。
(隔週水曜日に掲載)

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。

Mr. Reno's Robot Society #21

Should Japan Ban Robot Romance?


Leading researchers and organizations around the world are beginning to seriously consider the possibility, if not the inevitability, of emergent romance between humans and humanlike constructs, particularly those imbued with some level of non-biological intelligence.

The biennial International Federation for Information Processing (IFIP) conference, scheduled for September 7th-9th in Manchester, UK, is officially themed Technology and Intimacy: Choice or Coercion. In a sober and serious manner, the gathering aims to address possibilities and concerns surrounding both physical and virtual intimacy between humans and the machines and minds we’re creating.

To be clear, this is no fringe group - the IFIP was originally founded under the auspices of the United Nations and is comprised of highly regarded organizations and individuals from around the world (including Japan), all of whom work in or conduct research on information and communications technology (ICT). That this group recognizes a very real convergence across many disparate technologies, all pointing to real and distinct possibility, is a sign that we’ve hit a tipping point.

The practical and theoretical issues to be addressed at this conference are obviously universal across all human civilization, but there is a particular relevance for Japan. Specifically, it brings up the so-called Aging Society Problem, a phenomenon exacerbated by what recent surveys reveal to be a steadily growing ambivalence toward the institution of marriage, the prospect of having children, and in extreme cases, an abject indifference toward intimate human relationships of any kind. The logic is plain and simple: emotionally capable machines and/or software are coming soon, but large numbers of young Japanese people developing romantic relationships with them would only compound a persistent and arguably unstoppable demographic emergency.

There is an irony at work here: while the development, implementation, and export of industrial and assistive robotics are considered profoundly important to Japan’s future economy, emotional machines have the potential to further shrink Japan’s already unsustainable fertility rate (1.4 children/woman), thereby contributing to economic decline. What then do we do?

Well, it would be silly and impossible to ban robot romance. So, just as we put a great deal of thought into what further robotization will do to our manufacturing economies, we citizens should also start thinking about how machines and software will affect our love lives, and plan accordingly!
Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.

(日刊工業新聞2016年8月31日付ロボット面掲載)
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
人間がロボットに愛着や友情、恋愛感情を抱くのは個人の自由として、ロボットを開発する側も究極を追い求めるあまり、恋愛感情(のようなもの)をロボットに組み込んでいくようになるかもしれない。そして、SF映画の『エクス・マキナ』のように、ロボットとの恋愛が進展するかと思いきや…http://newswitch.jp/p/3627

編集部のおすすめ