ニュースイッチ

「米国の良い仕事はすべてコンピューターサイエンスに関連する」(MIT所長)

科学教育市場が急成長している米国に対し、日本の遅れを懸念
「米国の良い仕事はすべてコンピューターサイエンスに関連する」(MIT所長)

プレゼンテーションを行う米MITのダニエラ・ラス所長やトヨタ・リサーチ・インスティテュートCEOのギル・プラット氏ら

 産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)は14日、第4次産業革命の実現に向けて経産省が策定した「新産業構造ビジョン」を評価するフォローアップ会議を開いた。トヨタ・リサーチ・インスティテュートのギル・プラット最高経営責任者(CEO)ら、海外から人工知能(AI)やロボット分野の専門家を招き、提言を受けた。プラット氏は、少子高齢化の進む日本ではAIやロボットの普及で雇用が奪われる懸念は少なく、「むしろ好機」と指摘した。

 ネットワークに接続されたロボット同士が知能を共有すれば、ロボットが普及するほど性能が高まる。このことからプラット氏は、「いつかは分からないが、AIロボットの性能が一気に高まる時が来る」と見通した。

 会議を通じてプラット氏は、「欧米ではAIやロボットには雇用喪失の懸念がつきまとう。これに対し、少子高齢化が進んでいる日本では雇用問題が生じにくい。少子高齢化はむしろ好機なのではないか」と繰り返し強調した。

 米ペンシルベニア大学工学応用科学部のビージェー・クマール学部長は、「半導体や3次元(3D)プリンティング、DNA解析などあらゆる分野でコストが急減している」と指摘した。

 米マサチューセッツ工科大学コンピューター科学・人工知能研究所のダニエラ・ラス所長は、3Dプリンターで「机の上でなんでも作れる時代が来るかもしれない」とし、「イノベーションの新たな生態系が生まれる」と話した。

 また、AIによって一部の雇用が減る代わりに、コンピューター科学に基づく仕事が増えると予想されることから、教育革命の必要性も訴えた。

 講演後の議論では、コンピューター関連の科学教育市場が急成長している米国に対し、日本が遅れている点が指摘された。またAIが中間層の仕事を奪い、富の二極化に拍車をかける懸念にも関心が集まり、対策の必要性が話し合われた。

ファシリテーターの見方


 米MITのダニエラ・ラス所長は「米国の良い仕事はすべてSTEM(科学・技術・工学・数学)に関連する。STEMのすべての仕事はコンピューターサイエンスに関連する」と自信満々です。AIを中心にコンピューターサイエンスの人材獲得競争は過熱するばかりでバブルの様相です。日本の政策担当者としては、ポスト・コンピューターが知りたいことろ。

 盛り上がっているうちに、次のイノベーションの種を仕込んでいるはずです。会議では委員から「ITやAIで日本が巻き返せる余地は残っているか」と嘆きにも近い質問が出ていましたが、巻き返せないならITやAIをスポイルする戦略が必要です。
 
 イノベーションエコシステムを牛耳るにはOSやデバイス、顧客数など、プラットフォームを握る必要があります。結局、自社の技術や事業領域はクローズし、周辺がオープンに競争する構造が一番儲かります。ウィンテル時代、インテルとマイクロソフトは互いに自社をクローズ化し周囲をオープン化しようと動きました。双方向からオープン化の力が働き、2社の周囲は丸裸になったといえます。
<続きはコメント欄で>
日刊工業新聞2016年7月15日
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
 オープンイノベーションが技術調達からエコシステムや共創にシフトしたのは、1社でネットワークを育てるのが難しいからでもあります。日本も材料メーカーと完成品メーカーなどピラミッドの上と下からオープン&クローズを仕掛ける必要があるかもしれません。ただ裸にされる側はたまったものではないです。日本では日本式のイノベーションエコシステムであった〝系列〟は解体中です。抵抗勢力を抑えられるタイミングですが、日本が強い製造業を犠牲にしては本末転倒です。ITやAIなど海外が強いプラットフォームを裸にするオープン&クローズ戦略が求められているのだと思います。 (日刊工業新聞社科学技術部・小寺貴之)

編集部のおすすめ