ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論#15>中国の積極的な変化に日本は警戒が必要か?

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)(末尾に英語の原文)
<リノさんのロボット社会論#15>中国の積極的な変化に日本は警戒が必要か?

Image to be credited as: Chinese & Japanese Flags: Wikimedia; Kuka Robotics

 中国はロボットでも“爆買い”状態にあるが、彼らがあまりに速いスピードで、とんでもない量のロボットを買うということはあり得る。日本の製造業は何十年もの期間をかけて高度にロボット化されてきたので、たぶん日本はこの件で中国にアドバイスすることができるのではないだろうか。ちょっと寄り道してみよう。

中国・美的集団が独クカに買収提案


 全世界の製品のおよそ25%は、中国で作られている。今後、この傾向が上向くことはあれ、すぐに下落することはありそうにない。むしろ急激に変化しているのは、実際の仕事を誰がやっているかという点だ。中国のメーカーは多数の人間と少数のロボットを従事させている現状から、その構成比を逆転させることにきわめて熱心に取り組んでいる。その傾向は活発で、アップル製品を製造するフォックスコン(鴻海精密工業)や通信装置のCIG上海ほか、先週には、家電メーカーの美的集団(ミデアグループ)がドイツのロボット大手、クカの企業価値を50億ドル以上と評価した上で買収提案を行った。

 ほんの数年で、産業用ロボットで中位クラスの消費国であった中国は、320億ドルのロボット市場(国際ロボット連盟推定)をけん引するユーザーで、伸び率が最大の成長市場となった。中国の工場オーナーはすべて、ありふれた理由のためにロボットをほしがり、中国政府の「メード・イン・チャイナ2015」構想では、中国の継続した経済発展にとってロボットを必須のものとみなしている。ここまでは結構。しかし、官民ともに人的要因を見落とさないよう注意しなければならない。

大量の労働者をロボットに置き換えたら…


 つまり、こういうことだ。人間の割安な労働力に依存した製造業は中国のGDPのおよそ40%を占め、すべての中国の労働者の約30%がここで雇用されている。しかし、これから10年先、中国の実業家が人間の労働力の50%以上をロボットに置き換えることができるとしたら、いったいどうなるだろう? 代わりに、結果として生じる失業という障害が、中国のサービス産業への支出を減らすことになるとしたら、どちらがGDPのもう30%を担うことになるのか? どれほど積極果敢に、どれほどまずいやり方で労働力をロボットに転換していくかが、破滅的な結果をもたらすことは容易にわかる。

 たぶん、日本と中国の社会や人口動態が違いすぎるので比較は難しいが、誰もがキラキラ光るオモチャにお金を浪費して後から後悔する、という後ろめたい思いを持っているはずだ。あのとき、誰かがそこにいて忠告してくれればよかったのにと思わずにはいられない。
(隔週水曜日に掲載)
【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno's Robot Society #15

Should Japan Caution Against China’s Overly Aggressive Turn Toward Increased Industrial Robotization?


China is on a robot shopping spree, and it’s possible that they’re buying too much too fast. Japanese industrial manufacturing has been highly roboticized for decades, so maybe Japan can offer China some advice? First, let’s digress:

Approximately 25% of all the world’s products are made in China; this could increase, but it’s unlikely to decline anytime soon. What is going to change, rather quickly and potentially disruptively, is the who and what are doing the actual work: Chinese manufacturers are supremely eager to transition from employing lots of humans and a few robots to the stark inverse thereof. The trend is aggressive, evidenced by the massive robotization efforts of companies like Foxconn (Apple products), CIG Shanghai (communications equipment), and just last week, Chinese appliance maker Midea Group’s more than $5 billion bid for German robotics giant Kuka AG.

In just a few years, China has gone from being a mid-range consumer of industrial robots to the world’s leading buyer and the largest growth market in a $32 billion industry (as estimated by the International Federation of Robotics). Factory owners in China want robots for all the usual reasons, and the Chinese Government’s “Made in China 2015” initiative considers them essential to the nation’s continued economic development. Fine, but both the public and private should take care to avoid overlooking the human factor.

...which is to say: manufacturing powered by cheap human labor accounts for about 40% of the Chinese GDP, and approximately 30% of all Chinese workers are employed therein. But, what happens if, over the next 10 years, Chinese industrialists are able to replace 50% or more of the human labor force with robots? And then, what if the resulting block of unemployed are in turn unable to spend in China’s service industry, which accounts for another 30% of GDP? It’s easy to see how an overly aggressive, poorly managed switch to robotic manufacturing could have disastrous results.

Maybe Japan’s and China’s social and demographic circumstances are too different to compare, but we’ve all been guilty of overspending on shiny gadgets, regretting it later, and wishing someone would have been there to warn us.
Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.
日刊工業新聞2016年5月25日ロボット面
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
シャープを買収した鴻海精密工業はアップル製品だけでなく、ソフトバンクの「ペッパー」の受託生産でも知られるが、一方でロボットの自社開発にも力を入れている。昨年には「フォックスコン」ブランドのロボット「フォックスボット」が中国北部、山西省のレストランに導入され、刀削麺を作るのに使われていると報じられた(下記の記事リンクに映像あり)。中国でのロボットも製造現場だけでなく、こうしたサービス産業に使われ、サービス産業や新産業が伸びていけば、ある程度は雇用の受け皿になるかもしれない。http://blogs.wsj.com/digits/2015/05/05/foxconns-robot-army-yet-to-prove-match-for-humans/

編集部のおすすめ