ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論 #08> エンタメ技術が「不気味の谷」を解決?

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)
<リノさんのロボット社会論 #08> エンタメ技術が「不気味の谷」を解決?

映画『ワールド・エンド酔っぱらいが地球を救う!』向けに作られたロボットの頭部(©Focus Features)

**ロボに追いつく視覚効果/ アニマトロニクスとの融合を
 マット・デントン氏は、人間が乗って操縦する6脚式の「マンティス」はじめ巨大ロボットの製作者であり、メカニカル特殊効果の達人として知られる。最近では映画『ワールド・エンド酔っぱらいが世界を救う!』用に、ロボット技術で自然な動きを実現するアニマトロニクスを使って製作した頭部のビデオを公開した(動画のリンクは末尾に)。

 サーボモーター12個の簡単な仕組みだが、同氏の開発した制御ソフトウエアと組み合わせると、さまざまな人間の表情をリアルに再現できる。内蔵電源を備えたこの頭部は、人形というよりまさにロボットであり、大阪大学の石黒浩教授が開発したアンドロイド「ジェミノイド」の表現力にも匹敵する。

 一方で、コンピューター生成画像(CGI)は現実世界の人間を表現し、我々が実物と区別できないほどの解像度に近づいている。実際の人間と区別できない仮想俳優が活躍するようになるまで、あと15~30年ぐらいかかると話す専門家もいるが、意外に近く実現するかもしれない。画像処理チップのエヌビディアとコンピューターゲームのアクティビジョンはデジタル俳優の「デジタル・アイラ」を共同製作し た。その音声や表情豊かな動きは、不気味なほど人間に似ている。

 ゲームや映画産業によるこれら成果物はフィクションの世界で評価されているものの、我々が実 際の人間そっくりの存在を見たとたん、喜びやうれしさではなく強い嫌悪感を感じてしまう。この現象は、ソーシャルロボット研究の先駆者で東京工業大学教授だった森政弘氏により、1970年ごろ理論として体系化された。

 ロボットを受け入れるトレンドが上昇傾向にある中で、一部だけ深く落ち込んでいるくぼみを表す概念は「不気味の谷」と呼ばれる。その「谷」の向こうに生身の人間が存在する。森氏の研究によれば、大半の人間はロボットが非常にリアルに見える地点までは、「心地よい」「満足」と感じる。しかし、それを越えると突然、死んだ人間を目にしたときと同じような「不気味」「当惑」といった感情に変化するとされる。

 リアルなヒューマノイドを目指す人たちは、しっかりした制御ソフトを作り込むのに比べて、人工の顔や体を作り上げることは、それほど問題ではないと受け止めている。解決策としては、ロボット研究者とアニマトロニクスの専門家との連携が、一番うまいやり方かもしれない。

 同時に、CGIソフトによる仮想制御の仕組みを実物に反映させる手法を採用すれば、現実にありそうで、世間にも受け入れられるヒューマノイドの実現につながるだろう。うまくいけば、「不気味の谷」はそれほど深くはならないだろうし、その向こう側には人でない存在がただいるだけ、ということになるかもしれない。
<アニマトロニクスを使って製作した頭部のビデオ>


【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno's Robot Society #08

Will Entertainment Tech Obviate Mori’s Uncanny Valley?



Practical Visual Effects Catching Up with Robotics


Giant robot builder (see: Mantis Hexapod) and mechanical effects master Matt Denton recently published a video of a disembodied, animatronic head created for the film “The World’s End” (http://j.mp/MDAHNKK). The mechanically simple device uses only 12 servo motors, but it delivers a range of convincingly realistic human expression when paired with Denton’s control software. The self-contained and internally powered head is more robot than puppet, and in ways rivals the expressive capabilities of Professor Ishiguro’s family of Geminoid robots.

Digital Graphics Getting Real


In parallel to Mr. Denton’s practical effects, computer generated imagery (CGI) is approaching a figurative and literal resolution that exceeds our ability to discern it from reality. Experts conservatively estimate that the ability to deploy virtual actors indistinguishable from actual humans is only 15-30 years away. It could be a lot sooner: computer graphics firm Nvidia and gaming giant Activision have both demonstrated a supercomputer-powered actor called Digital Ira, who, in speech and expressive movement, is uncannily human.

Makes Us Uncomfortable?


The gaming and film industries’ achievements are well appreciated in an obviously fictional context, but if faced with comparable achievements in a physical human facsimile, our pleasure rapidly degrades to revulsion - at least that was the theory codified in 1970 by pioneering Japanese social robotics researcher Masahiro Mori.

The notion of a profound dip in the upward-trending graph of robot acceptance is known as the “Uncanny Valley,” beyond which lie only flesh and blood humans. Mori’s work implied that a majority of humans are comfortable with and pleased by robots only up to the point where they become very realistic, but just not enough, i.e., cute and amusing suddenly transform into creepy and disconcerting feelings akin to viewing a human corpse.

Convergence


Those aiming toward realistic humanoids know well that engineering a physicalized face and body is a lesser problem than articulating effective control software. Roboticists working in conjunction with animatronics experts on the physical, along with transposing virtual control schemes of CGI software, could very well be the most viable path toward believable, acceptable humanoid machines - if successful, Mori’s Valley won’t seem quite as deep, and there just might be a non-human presence on the far side.

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.

<映画『ワールド・エンド』のシーン>

(2016年2月3日付ロボット面に掲載+英文)
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
ユーチューブを見ていただければわかると思いますが、ロボット技術で作り上げた首の映像はかなりリアル。一番上の右の写真を含めて、生きた人間かなと思ったら、完全な作り物でした。ハリウッドでも国内でも映画産業はCG全盛だけに、こうしたメカ駆動によるアニマトロニクスはつるっとしていないぶん、逆にリアルな質感を感じさせてくれます。その上で、「不気味の谷」を超え、リアルなヒューマノイドを世に送り出すには、ロボットやエンタメ技術だけでなく、医学や心理学、材料技術、化粧法といったさまざまな学問、技法を総動員したアプローチが必要になるかもしれませんね。漫画の「ダミー・オスカー」のような天才人形師がいればいいのですが。

編集部のおすすめ