ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論 #07> 協働ロボットの登場と日本に学ぶ教訓

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)
<リノさんのロボット社会論 #07> 協働ロボットの登場と日本に学ぶ教訓

米リシンク・ロボティクスの協働ロボット「ソーヤー(Sawyer)」

**新しい作業機械「コボット」/ 将来、経済的な基盤に
 これまで数十年にわたって、人間とロボットとの間で協調的な作業を行う無料の労働力が登場すると言われてきたが、それを実現する技術はまだ開発されておらず、予測は楽観的過ぎたことがわかった。とはいえ、この予言は不合理でも非論理的でもなかった。実は我々は長い間、そこに至る道をたどってきていたのだ。

 世界初の産業用ロボットは米国で生み出され、1961年にゼネラルモーターズの組み立てラインに導入された。70年までに日本と西欧でも同様のロボットが開発され、活用が進んだ。その販売・導入台数は今日まで拡大を続け、人とロボットによる共同の労働作業は50年以上もうまくいっている。しかし、どんな場所でも人とロボットは分離しておかなければならなかった。

 一方で、協働ロボット(コボット)は新しい作業機械であり、伝統的な産業ロボットでもサービスロボットのどちらでもない。比較的低価格でプログラムがしやすいマニピュレーターは、狭い場所で人間に近い場所に設置されても安全かつ効果的に作業することができ、人間やロボットが単体で行う以上の理想的な成果を達成できる。

 協働ロボットにとって、ロボットのグローバル市場でその存在意義を見いだすには、部品コストの低減や演算能力の飛躍的な向上、さらに製造方法がそれまでとあまり変わらないことが求められる。こうした課題解決に取り組み、現在では少なくとも10の有力ロボットメーカーが、適応性や価格、状況認識、人間工学的などの面で優れたコボットを提供している。一部のアナリストは、今後5年間で協働ロボットの 市場が10倍に成長するという野心的な予測を出している。たとえその半分であっても十分大きな規模だろう。

 協働ロボットのコンセプト自体、世界の大部分では新しいニュースとして受け止められているが、日本ではそうでもない。一番有名な例は川田工業の「ネクステージ」で、18台が埼玉県の工場で4年以上も前から働いている。ここ日本では、人間とロボットの真の協働は明らかであり、今日の現実でもある。

 この分野で最先端にいる日本のロボットメーカーは、世界に対し多くの技術を提供している。市販の製品を超えて、日本が共有しているものもより多い。近い将来、労働力不足に直面することが事実上避けられない工業化社会にあって、日本はその先駆者であり、ロボット労働者は国の将来にとって経済的な基盤になると考えられている。

 今のところ、大規模な協調ロボットについての有効性はよくわかっていないが、一つだけほぼ確実なことがある。日本は一番先にその有効性を発見し、ほかの国は、そのことに細心の注意を払う必要があるということだ。

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno's Robot Society #07

The Rise of Co-Bots and Future Lessons from Japan


Decades of predictions foretelling the rise of collaborative, complimentary labor between humans and robots have proven overly optimistic or been obviated by unforeseen technological development. Our prognostication, however, was neither irrational nor illogical: we’ve been on the path for a good long while.

The world’s first industrial robot was American, and it joined a General Motors assembly line in 1961; by 1970, Japan and Western Europe were also developing and utilizing similar machines. Sales and implementation continue expanding to this day, amounting to more than 50 years of successful human-robot workforces. Throughout, however, segregation was essential.

Collaborative robots (co-bots), on the other hand, are a new class of working machines that are neither traditional industrial nor service robots. These relatively inexpensive, easily programmed manipulators can work in close quarters with humans safely and effectively - ideally accomplishing more than humans or robots could alone.

For co-bots to find a place in the global robotics market, decreased component costs, massive leaps in computing power, and subtle changes in the nature of manufacturing were required. With those barriers now crossed, there are at least 10 well-established robotics firms offering adaptable, affordable, situationally aware and ergonomically appropriate co-bot workers. Some analysts ambitiously predict 10-fold growth in the market over the next 5 years - but even half that would be profound.

While the concept is novel to much of the world, co-bots are kind of old news in Japan, with the most famous example being a fleet of 18 Kawada Nextage robots that have worked in real-world conditions at a factory in Saitama Prefecture for more than 4 years. Here in Japan, true human-robot collaborative labor is a clear and present reality

Japanese robotics firms on the cutting edge of this technology have much to offer the world, but beyond commercial products, Japan has even more to share. Among industrialized societies facing virtually unavoidable, near-future labor shortages, Japan is the vanguard, and robotic labor is considered fundamental to the nation’s economic future. For now, the large-scale efficacy of collaborative robotic labor remains unknown, but one thing seems almost certain: Japan will be the first to find out, and the rest of world should pay close attention.

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.
日刊工業新聞2016年1月20日付ロボット面の記事+原文
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
ロボット先進国・日本で生まれた協働ロボット。人間と協調しながらロボットが現場で一緒に働く、という新しい市場を切り開こうとしています。人類がロボットや機械にいずれ支配されるとの脅威論もささやかれてはいますが、見た目はともあれ、その前に「ペッパー」のようにロボットがどんどん人間に近づき、同僚や家族になる日も近いでしょう。その意味で、ロボットを切り口とした社会論も重要になると思います。

編集部のおすすめ