ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論 #01>すでに存在するソーシャルロボット

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)
 ロボットの技術開発が急速に進み、工場ばかりでなく、家庭やオフィスにもロボットが登場する時代になりました。いずれロボットの頭脳ともいえる人工知能(AI)が人間の知能を超え、人類を支配するかもしれない、という専門家の「予言」も話題ですが、ロボットと人間が共存する社会はどのようなものになっていくのでしょう。そこで、日本や海外のロボット事情に詳しく、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)にも記事を執筆しているアキハバラニュース・エディターのリノ・J・ティブキーさんに、ロボットと社会とのかかわりについて隔週で寄稿していただきます。(日本語訳の後に英語の原文)

人類を絶滅させるチャペックの「ロボタ」は、現代の我々にとっての寓話でもある


 ロボット、それは比較的近代的な造語だが、意味は先進諸国に広く知れ渡っている。もともとは、チェコの劇作家カレル・チャペックが1920年に発表した戯曲『ロッサムの万能ロボット社(R.U.R)』にちなんでいる。

 この物語で敵対者となる「ロボタ」は機械装置ではなく、汚い・危険・屈辱的な「3D仕事」を引き受けるために設計された人工人間だった。それでも、ロボットはすぐに一般用語として理解され、95年を経た現在、小さなアームから掃除機、自動運転車までこの単語を当てはめて使うようになっている。

 その使い方は厳密には正しくないにしても、いくつかの新しい概念は本質的なものといえる。完全なヒューマノイドは20世紀初頭の時代精神を反映していたのに対し、現代社会では、チャペックの時代には想像できないほど多種多様な機械的オートメーションに大規模に依存している。こうした幅広いテーマをこのコラムでは扱う。

 ソーシャルロボットを取り巻く問題に対処し、より自動化・ロボット化が進んだ社会システムの到来に備えることは、遠い将来に向けた論題ではない。一般市民が今すぐ取り組むべきことである。

 我々の社会はさまざまな機械を受け入れ、日常生活に生かしている。ロボットと社会との関わりは明らかであり、社会でその役割が深まっていくと、結果的に伝統的な手法や様式は遅かれ早かれ崩れ去っていく。従って、ロボットの社会的、文化的な機能について今後、継続的に分析する必要がある。

 この連載ではソフトバンクの「ペッパー」やホンダの「アシモ」、石黒浩大阪大学教授の「ジェミノイド」のように注目を浴びるプロジェクトや、人型のソーシャルロボットについて取り上げる。掃除ロボ、農業自動化、医療ロボ、パーソナル支援ロボ、外骨格デバイス、スマート義肢、それ以外のものも紹介する。

 チャペックの戯曲に話を戻すと、最後にロボタが人類を絶滅させるという悲劇は教訓に富む。もちろん、我々は現在、そんな危険には直面していない。ただ、ロボットやロボット的な機械と私たちの日常的な交流が普通になると、見たこともない驚くべき未来にいつの日か到達しようとするより、目の前にある現実の関わり合いに全力を注ぐようになる。その意味でこの戯曲は、我々にふさわしい寓話でもある。

 このコラムが、幅広い議論に新しい視点を示すことになれば幸いに思う。「リノさんのロボット社会論」にようこそ!

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno's Robot Society #01

Social Robots aren’t Coming Soon, They’re Already Here.


Robot. It is a relatively modern coinage, but its meaning is effectively universal cross the entirety of industrialized civilization, and its namesake is a single creative work: Rossum’s Universal Robots (R.U.R.), published in 1920 by Czech playwright Karel Čapek.

In Čapek’s narrative, the antagonist Robota were not mechanical devices but artificial human beings designed specifically to take over the ‘3Ds,’ i.e., work that is Dirty, Dangerous, and Demeaning.

Robot and robotic quickly caught on as general descriptors, however, and 95 years later, we liberally apply the words to a range of machines from microscopic manipulators to autonomous vacuum cleaners to androids and even driverless cars.

It is perhaps a misappropriation, but some new concept, an umbrella term, was essential; fully embodied artificial humanoids clearly had a place in the early 20th-century zeitgeist, but our contemporary societies, massively dependent on a wide variety of non-humanoid mechanical automation, were unimaginable at the time of R.U.R.’s publication. This anticipatory pattern brings us to the wider theme of this column:

Addressing issues surrounding social robotics and preparing for increasingly automated and roboticized societal structures is not a discussion for the distant future nor one to be relegated to academia or arcane theory, we the general public need to address it right now.

Our societies embrace a wide range of machines, we live with them and incorporate them into our daily lives, and the forecast only points onward and upward.

The social implications are self-evident, and the consequential disruption in traditional means and norms for accomplishing social tasks range from subtly gradual to immediately profound. As such, our ever broader, ever more powerful technological advancement requires an ongoing analysis to serve as a kind of supplemental socialization and acculturation.

As this series attempts to address these issues, we certainly will discuss high-profile projects such as SoftBank’s Pepper, Honda’s ASIMO, Ishiguro’s Geminoid, and an entire planet of equally advanced, obviously social humanoid robotics. But we will also go beyond the obvious to explore cleaning robots, agricultural automation, medical robotics, personal assistive robotics, powered exoskeletal devices, smart robotic prosthetics, and more.

Returning to the subject of Čapek’s play, it is instructive to point out that it was a tragedy: in the end, the Robota exterminated humanity. Of course we hardly face such peril in the present, but R.U.R. gave us an apt parable: as we gradually normalize our everyday interactions with robots and robotic machines, we should do everything in our power to understand the implications in real-time rather than someday reacting to a surprising future we never saw coming.

We hope our offerings will be a novel perspective in this broader discussion. And so, with that we welcome you to Mr. Reno’s Robot Society!

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm
DigitalHub.JP.
日刊工業新聞2015年10月14日 ロボット面記事に英文を加筆
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
ロボット通のリノさんと知り合いになって2年近く、ひょんなことから原稿をお願いすることになりました。彼は海外はもちろん、日本のロボットについての知識、そして愛情も並大抵ではありません。ニュースイッチには新聞と違って原文の英語も載せてあります。少々難解かもしれませんが、英文科出身の元特派員の同僚によれば、文章はうまいし、何より格調高いと太鼓判を押していました。第1回はまず導入編といったところ。次回から具体的な事例が出てきそうです。それでは2週間後をお楽しみに!

編集部のおすすめ