ニュースイッチ

日本社会を変えるトリガーになる…東大総長とダイキン会長が大絶賛した組織連携の全貌

日本社会を変えるトリガーになる…東大総長とダイキン会長が大絶賛した組織連携の全貌

産学連携協定を結んだ東大の五神総長(左から2人目)とダイキン工業の井上会長(同3人目=18年12月))

人的交流は総計約850人、共同研究は講座型で17も始まり、海外インターンシップ(就業体験)は競争率5倍と大人気―。東京大学とダイキン工業は組織型大型連携で1年での成果を発表した。「この組み合わせは硬直した日本社会を変えるトリガーになる」(五神真東大総長)、「当社の研究開発部隊に地殻変動が生まれている。想定していた年10億円を、2年目は15億円規模にする」(井上礼之ダイキン工業会長)と両トップは絶賛する。(取材=編集委員・山本佳世子)

【20人が駐在】

「Look東大」の名称でダイキン社員は約350人が東大を訪れ、約70人の教員と技術の議論を展開した。「これだけ来ると教員のマインドセットも変わる」(五神総長)。テーマ探索のため約20人が同大に駐在。大型の共同研究で、無着霜熱交換器や人工知能(AI)による先端材料開発など17の社会連携講座が決まった。

井上会長は「研究室にこもっていた社員がおしゃべりになり、また東大に行きたいという。世界最先端の研究者と接して世界観が変わり、殻を打ち破る姿勢が生まれてきた」と感嘆する。次は「Lookダイキン」、教員約100人が国内外の同社拠点を訪問する。

【世界を見る】

同大関連ベンチャーではリストの310社から、同社が120社を訪問した上で20社を大阪の本社に招いた。コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)からの第1号、タンザニアでの電力供給システムのベンチャーなど複数の出資が決まった。「CVC設立は若手社員から希望が上がってのもの。過去になかったことだ。東大に刺激を受けたためだ」と井上会長は顔をほころばす。

ダイキンの海外拠点でのグローバルインターンシップには学生約50人が参加。うち10人は3週間で4カ国を回る世界1周型でビジネス提案をした。「1企業を通して世界を見ることができた」と喜びの声が上がる。

こういった効果を引き出せた大きな理由は、タイプの異なる2者の連携だったことだ。東大は日立製作所やNECとも組織連携するが、“似たもの同士”で刺激が少ないのとは対照的だ。

そもそも東大が、空調ビジネスに特化するダイキン工業に声を掛けたのは、世界150カ国の同社ネットワークに魅力を感じたためだ。途上国をはじめ学生の海外派遣は教育効果が高いが、各大学にとってコストと安全性確保は大問題だ。同大は同社拠点の活用でクリアを狙った。

【ポスト確保】

研究者ポスト確保でも手だてになることを明らかにした。「10年という連携協定の期間は極めて重要だ。特定の研究者を雇用し育成し、新たな学術分野を開拓して社会実装につなげられる」と五神総長は説明する。若手を中心に4人×17講座、計70人弱が“東大―ダイキン生まれ”のイノベーターとして期待されそうだ。

日刊工業新聞2020年1月16日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
産学連携に公的資金が関わらない場合、予算は企業持ちのため、活動の詳細が公表されることは少ない。しかし今回は、カリスマの井上会長が感激のあまり公表を望み、1時間半に及ぶ会見となったのだろう。「やりたいことをする予算を積み上げたら、2年目は15億円になった。が、上限があるわけではなく、効果が期待できるのなら20億円でも構わない」という井上会長の発言に驚いた。ダイキンは野性的でユニークな企業と聞く。それでも社員10人が東大に来る程度であれば、こうはならなかっただろう。双方のタイプの異なる組み合わせで、かつ金額も人数も大規模な組織型連携だからこそ、従来の殻を破る展開になるのだと実感した。

編集部のおすすめ