ニュースイッチ

連携深まるトヨタ系。グループ内再編が加速

連載・車部品の新たなカタチ♯5
連携深まるトヨタ系。グループ内再編が加速

イーアクスルの開発と販売を手がけるアイシンとデンソーの新会社「ブルーイーネクサス」

トヨタ自動車グループのサプライヤーが「グループ連携」を打ち出している。「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)」や「MaaS(乗り物のサービス化)」では、駆動装置からセンサー、ソフトウエアまで幅広い領域をカバーし、システム提案できることがカギとなる。各分野に特化して競争力を磨いてきた各サプライヤーだが、それぞれの強みを結集し総合力を高めることで、システム提案の得意な海外メガサプライヤーに対抗する狙いだ。

「チームトヨタで戦う」

「トヨタ自動車グループ各社と連携し、各社の知見を活用した」。「第46回東京モーターショー」で、トヨタ紡織の沼毅社長が高らかに宣言し披露したのが、次世代車室空間「MX191」だ。自動運転を想定し、乗員や運転モードに合わせてシートが移動するなどの機能を備える。アイシン精機、デンソー豊田合成、東海理化との共同開発の成果だ。
 各社の役員クラスが集結し、コンセプト作りの段階から議論を深めた。従来はトヨタからの発注を介した連携が中心で「グループ内のサプライヤー間で壁があった」(トヨタ紡織首脳)。しかし今回はトヨタ紡織の豊田周平会長が旗振り役となり、5社の連携を促した。東海理化首脳は「チームトヨタで戦う」と力を込める。

トヨタ紡織がトヨタグループ各社と共同開発した次世代車室空間「MX191」

国内で競争している暇はない

トヨタグループは5年ほど前から、特定のサプライヤーに強みの分野を集約する「ホーム&アウェー」と呼ぶグループ内再編を加速してきた。トヨタの経営効率化という側面が強いが、強みを集中して各サプライヤーの競争力を高める狙いもある。その上でキーワードとなるのが「連携強化」だ。
 4月には電動車用駆動モジュールと、自動運転用ソフトウエア、それぞれを扱うサプライヤーによる共同出資会社も立ち上げた。アイシン幹部は「国内で競争している暇はない。海外と競争するための『ホーム&アウェー』だ」と断言する。

トヨタ系の再編をめぐる主な動き

対極の流れ

各サプライヤーの経営資源や組織を機動的に再編して海外メガサプライヤーに対抗する戦略は、トヨタという傘の下にいるからこそできることだ。日産自動車ホンダは、特定の自動車メーカーの色を薄めることで、それぞれのサプライヤーの事業拡大を進めようとしている。トヨタグループの動きは、その流れとは対極にある。

デンソーやジェイテクトなど、トヨタグループサプライヤー首脳は口をそろえて「顧客は良いもの、競争力の高いものがほしい。トヨタの色は気にしていない」と断言する。「トヨタ色」を保ちながらも、世界に伍(ご)する競争力をつけようと、トヨタグループは新たなサプライヤーのあり方を模索している。

【01】ボッシュが創る、新トレンド「PACE」…トレンド王の座を守れるか(11・21公開) 【02】「パワートレーン分社化」というコンチの選択…メガサプライヤーが持つ、肥大化リスクとは(11・22公開) 【03】ついに始まったホンダの脱“ケイレツ” …ホンダ系が業界で台風の目に(11・23公開) 【04】「解体」後の日産系…脱“ケイレツ”は競争力向上をもたらしたか(11・24公開) 【05】連携深まるトヨタ系…グループ内再編が加速(11・25公開)
【06】トヨタ陣営拡大の余波…マツダやスバル系に訪れる試練(11・26公開)
【07】今、突きつけられるサプライヤーの仕事とは(11・27公開)
政年佐貴惠
政年佐貴惠 Masatoshi Sakie 名古屋支社編集部 記者
「技術が高度化しシステムが複雑になるからこそ、OEMとの密接な連携が必要になる」とは、トヨタグループ首脳の言葉。駆動系など従来の部品に加え、センサーや半導体、ソフトウェアなどすり合わせの範囲が広がるからこそ、車メーカーとの距離が近い方が競争力を高められるという理由だ。つまりトヨタ傘下にいることそのものが強みになる。ただそれにはトヨタが先頭を走り続けることと、同時にトヨタ以外に広く売れる部品やシステムに仕上げることが必要だろう。結局は部品メーカー自身が競争力を高めることが、最重要課題と言えそうだ。

特集・連載情報

車部品の新たなカタチ
車部品の新たなカタチ
車業界が100年に一度の変革を迎える中、完成車だけでなく、部品メーカーもまた新生が求められる。メガサプライヤーや日本のケイレツ企業が次代のサプライヤーとして片鱗を示し始めた。

編集部のおすすめ