ニュースイッチ

やり玉にあがりがちなプラストロー、次なる素材は紙?バイオマス?

やり玉にあがりがちなプラストロー、次なる素材は紙?バイオマス?

バイオマス樹脂「TP-5040」を使ったストロー

 ユニチカは、独自のバイオマスプラスチック「テラマック」を改質し、柔軟性と耐久性を兼ね備えたストロー向け樹脂を開発、ストローメーカーなどに提案を始めた。世界中で微細なプラスチックゴミによる環境汚染が問題視される中、国内でも複数の化学メーカーが生分解性プラを開発し、提案を急ぐ。ただ汎用プラに比べ価格が高く普及しづらい。ユニチカは「機能性に加え、バイオマスプラの課題とされる“におい”を低減した」(佐藤泰久樹脂事業部機能樹脂営業部機能樹脂第二グループ長)点も訴求して市場を切り開く。

 同社が開発したのは加工性に優れ、ストローに加工すると現状のプラ製ストローと同等の耐久性があるバイオマス樹脂「TP―5040」。植物由来のポリ乳酸を原料とし、高温・高湿など一定の環境下におくと、約1カ月で二酸化炭素と水に生分解できる。テラマックに柔軟成分と無機充填剤を配合し、ストロー製造に適切な柔軟性や強度を持たせた。テラマック特有の甘いにおいを抑え、ストロー利用時に食品の風味を損なわない。

 汎用プラ代替のストロー原料として、紙が普及しつつある。しかし、同社の性能比較試験では、紙製よりTP―5040製のストローの方が、水分に対する耐久性や飲料ふたの突き刺し時の剛性などの点で、従来のプラ製ストローに性能が近かった。

 価格でも優位性がある。ストローを量産した場合の1本の価格について、「海外では汎用プラ製0・5セント、生分解性プラ製1セント、紙製1・5セントかかるという例がある」。(同)

 すでに複数のストローメーカーなどから引き合いがあり、今後試作予定だ。佐藤グループ長は「欧米は環境に対する対応も早い」とし、TP―5040の商機はあるとみる。柔軟性に優れるなどの特徴を生かし、他の用途展開も見据える。まずは飲料用として、ストローメーカーや商社などに提案を強化し、2021年度に年5億円の売上高を目指す。(京都・大原佑美子)
日刊工業新聞2019年7月23日

編集部のおすすめ