ニュースイッチ

浮体式洋上風力発電、商用化へフォローの風は吹くか

清水建設が行う福島県沖実証研究の「今」と「近未来」
浮体式洋上風力発電、商用化へフォローの風は吹くか

清水建設の洋上風力発電の係留作業は、L字型の浮体と巨大チェーンを台船㊨上で連結する

 清水建設は福島県沖で行っている経済産業省の浮体式洋上風力発電の実証研究事業で、発電設備の係留作業を進めている。世界最大規模の出力7000キロワットの風力発電設備と、総重量が2800トンとなる8本の870メートルの巨大チェーンを連結し、海底に固定する。世界でも例のない取り組みに、他の事業で培ったノウハウなどを用いて施工。工期短縮やコスト削減などの課題を検証し、将来の商用化につなげる考えだ。
 
 洋上風力発電の係留作業は清水建設と新日鉄住金エンジニアリングで構成する共同企業体で実施する。7月28日に7000メガワットの洋上風力発電設備を搭載したL字型の浮体を、福島県小名浜港から福島県楢葉町沖約20キロメートルの海域にえい航。順調にいけば8月9日に作業が完了する。

 同海域は黒潮と親潮がぶつかり波が荒く厳しい条件にある。清水建設の堀哲郎エンジニアリング事業本部副本部長は「ここで洋上風力発電ができれば世界のどこでもできると思う」と説明する。

 浮体を固定するチェーンは1年前に海底に置いた。そのチェーンをウインチで台船に引き上げ、浮体に付随するチェーンと連結する。チェーンの先端には特殊なアンカーが付いており、水深120メートルの海底に食い込んで浮体を保持する。

 浮体係留のポイントは「8本の巨大チェーンをバランス良く均等に張ること」(堀氏)。特に最初の4本をL字型の浮体に取り付けるまでは、タグボートを使って浮体を引っ張りバランスを取る。台船を移動して1本ずつ係留する工程も細かく計算した。

 クレーンを使って作業すると、チェーンの重みで台船が大きく揺れるため採用しなかった。チェーンがねじれないように引っ張ったり下ろしたりする技術は「海底ケーブルの敷設と同じ」(同)と別の海洋事業で培ったノウハウを活用。さらに専用機械も開発してチェーンのねじり対策を講じた。

 9日に作業が完了すれば、工期は2年前に2000キロワットの洋上風力発電設備を設置した時と比べて半分に短縮できる。今後は洋上風力発電設備と洋上変電設備をケーブルで連結し、9月下旬に作業を終え10月初旬にも発電が始まる。今回の作業を受け、係留工法の効率化やコストダウンに向けた課題を検証し、技術確立を目指す。浮体式洋上風力発電の実証研究事業全体では、コストを半減して商用化につなげたい考えだ。
 (文=村山茂樹)
日刊工業新聞2015年08月04日 建設・エネルギー・生活面
永里善彦
永里善彦 Nagasato Yoshihiko
東日本大震災後、地震や津波その他の安全対策に関して中部電力浜岡原発がどのような対策をしているかを視察した。その折に、近くの風力発電施設を見る機会を得た。担当者から直に聞いた話では、風力発電の問題点として、安定した出力が得られない(出力不安定)、近辺の人々にとっては大きな風車なので騒音が意外にうるさい(騒音被害、それによる体調不良等の健康被害)、太陽光による風車の影が農作物に影響を与える(農作物被害)等があるという。今回の浮体式風力発電は洋上なので、騒音被害、それによる体調不良等の健康被害、農作物被害等の問題点が除かれる。別途、漁師への漁業権問題が起こるが、そこをクリアすれば、世界第6位の海洋国家である日本の海岸線すべてに適用可能とまではいかないとしても、かなりの発電が期待できるし、この技術を世界に広めることで地球温暖化問題の解決に貢献できよう。本技術が早く実用化されることを期待したい。

編集部のおすすめ