ニュースイッチ

人間国宝も認める、伝統芸能を進化させるICT

狂言、歌舞伎、能楽で最新技術が活躍
人間国宝も認める、伝統芸能を進化させるICT

最先端のICTを駆使した「超歌舞伎」(©超歌舞伎)

 国内通信大手が高精細映像や仮想現実(VR)技術を伝統芸能に生かす取り組みを本格化する。NTTは人間国宝の狂言師、野村万作さんの演技を超広角映像にして後世に残すプロジェクトを開始。松竹とは情報通信技術(ICT)を融合した「超歌舞伎」を南座(京都市東山区)で実施する。ソフトバンクは能楽をVRで体験できるコンテンツを制作した。伝統芸能の楽しみ方を広げるICTで得た知見をビジネス拡大につなげる。

NTT 人間国宝の演技を後世に


 「弟子に教えるためと自分の芸の研究の両面に生かしたい」―。野村万作さんはNTTコミュニケーションズ(NTTコム)とのプロジェクトの狙いをこう語る。同プロジェクトでは2018年7月に横浜能楽堂(横浜市西区)で行われた狂言「月見座頭」を扇形に配置した複数台の4Kカメラで撮影。NTTの技術「キラリ・ワイド」を用いてこれらの映像をつなぎ、重複領域を人工知能(AI)が自動で分析、最適な接合面を算出して1枚のワイド映像にした。

 本舞台と橋掛りで構成される能楽堂は横幅が広い。通常のテレビ画面で能楽堂全体を撮影すると遠景となり、演者が小さくなってしまう。本舞台、橋掛りを別々の映像で映すと狂言の世界を正確に伝えられない課題もあった。NTTコムの庄司哲也社長は「本舞台から橋掛りまでを1枚の映像として映せるキラリ・ワイドは狂言の撮影に最適だ」と話す。

 月見座頭は中秋の名月の夜、座頭と通りがかりの男が楽しく酒を飲んで別れるが、男がいたずら心で引き返し座頭を突き倒す。野村さんは「(目が見えない)座頭のつえの動きまでよく見える。座頭の手やつえの位置はどのくらいがよいのかといった細かいことが勉強できる」とキラリ・ワイドの利点を説明する。

 室町―江戸初期に育った狂言は台詞劇が中心で、能や歌舞伎と比べて簡素化した演技で観客に訴える。簡素であるが故に演者が演目に深みを与える役割を担う。だからこそ、野村さんは「自分の芸を少しでも進めるためには自分がやっている姿を客観的に見ていないと」と話す。

 一方で「弟子に教える時に言葉の説明だけでは不十分だ。頭だけでの理解では身につかない。細かくいろいろな角度から狂言の映像を見ることによって狂言の様式的な動きの心が理解できる」と演技の伝承にも効果的だとしている。

 NTTコムはキラリ・ワイドに続くプロジェクトとして、撮影した映像を立体的な3次元(3D)ホログラムとして視聴できる「キラリ・アリーナ」を開発している。360度のどの視点からでも技の動きを確認できるため、庄司社長は「狂言の心を伝えられる」と期待感を示す。

 演者が客観的な視点から自らの演技を見る大切さを意味する世阿弥の「離見の見」をNTTの最新技術でデジタル化する日も近い。

3台の4Kカメラで撮影した映像を1枚の映像に合成

 NTTは歌舞伎の世界でも、ICTによる新たな鑑賞の実現を目指した共同実験を松竹と続けている。

 16年には米ラスベガスで上演した「KABUKI LION獅子王」を9台の4Kカメラで撮影し、羽田空港(東京都大田区)の会場で上映する遠隔ライブ伝送を実施。17年3月には熊本県庁、18年3月にはパルセいいざか(福島市)で、あたかも歌舞伎俳優が目の前で演じているかのように見える「獅子王」の映像を上映した。

 ドワンゴが主催する「ニコニコ超会議」でも16年からICTによる分身の術などを駆使した「超歌舞伎」を上演してきた。

 この超歌舞伎が19年から南座で商用公演される。第1弾として同年8月からドワンゴと共同で超歌舞伎公演を実施する。ここで得られた知見は20年の東京五輪・パラリンピックの楽しみ方を広げる新たな鑑賞法の開発にも生かされそうだ。

ソフトバンク 5G活用、VRで能楽


 ソフトバンクはVR映像の撮影を手がけるアルファコード(東京都文京区)と連携し、能楽の演目「土蜘蛛」を体験できる第5世代通信(5G)実験用のVR映像を作成した。

 大江能楽堂(京都市中京区)で上演された「土蜘蛛」を舞台の正面、左、左奥、2階席の4カ所から8Kの360度カメラで撮影しアルファコードがVR用に編集した。

 VRゴーグルを装着すると、目の前で公演しているかのような臨場感ある「土蜘蛛」を鑑賞できる。手持ちの専用コントローラーで四つの視点を自由自在に切り替えることが可能。現状の4GLTEでは視点切り替え時に遅延が発生したが、4Gの約100倍の高速通信が可能な5Gの活用で円滑な視点切り替えができる。

 今後は、能楽堂に通えない人でも遠隔で臨場感ある視聴体験ができるシステムの実用化を目指す。

VRで土蜘蛛を体験

(文=水嶋真人、大城蕗子)
日刊工業新聞2019年1月1日
葭本隆太
葭本隆太 Yoshimoto Ryuta デジタルメディア局DX編集部 ニュースイッチ編集長
日刊工業新聞では2016年夏にタブレットを使った能楽鑑賞の取り組みが広がりつつあることを取材しました。舞台の動きに合わせて文字やイラスト情報をタブレットに配信し、映画の字幕のようにせりふや場面を解説する仕組みで、訪日外国人を含めて能楽を初めて鑑賞する人により楽しんでもらう仕組みです。それから2年、新しいテクノロジーによって「解説」に留まらず、伝統芸能を進化させようとする動きには期待が膨らみます。

編集部のおすすめ