ニュースイッチ

成蹊学園と極地研と連携、ユネスコが推奨する「ESD」って何?

極域に関わる教育や研究、人材交流活動を強化
成蹊学園と極地研と連携、ユネスコが推奨する「ESD」って何?

成蹊学園公式フェイスブックページより

 成蹊学園と国立極地研究所は「持続可能な社会づくりの担い手を育む教育」(ESD)・研究で包括的な連携協定を結んだ。ともに西東京地区に位置しており、これまでの極域に関わる教育、研究、人材交流の活動を強化する。同学園は1キャンパスに小中高大がそろうことを生かしたサステナビリティー(持続可能性)教育で、強みをさらに高めていく。

 成蹊学園は体験・観察型の理科・環境教育の伝統があり、2018年4月に「サステナビリティ教育研究センター」(ESDセンター)を開設。同センターフェローに極地研の複数の研究者が就任した。

 研究では成蹊大の理工学部教員が、極地研の公募共同研究で極域の観測・シミュレーションを行ったり、極地研の設備を使って地質体の測定調査を行ったりしてきた。また江戸時代の日記分析で太陽と雷の関係を調べた共同研究には、経済学部教員が参加した。

 ここ数年は極地研の協力で、成蹊小学校での「地球と宇宙 特別授業」や、学園全体での「オーロラと宇宙シンポジウム」を実施。南極・昭和基地との中継など“本物に触れる環境教育”で効果を上げている。

持続可能な社会づくり担い手を育む教育(ESD)とは


Q ユネスコが推奨するESDの狙いは。

A 一つは持続可能な開発に関わる価値観(人間・環境・多様性の尊重や機会均等)の共有だ。あわせて多面的・総合的なものの見方、情報・データの分析力、コミュニケーション・リーダーシップ力を持つ人材を育成する。児童から学生まで、教育の各段階に合わせて行われる。

Q 大学ならESDの高度リーダーの人材育成だね。

A ESDは地域開発や環境と密接で、十数の大学がESDのセンターやコースを設置している。地域再生のリーダーを育てるのが典型だ。国際社会に目を向けると地域研究や紛争、途上国援助に携わる文系から、留学生を含めて実践的な農学や工学の理系まで関わってくる。

Q 広範にとらえられている印象だ。

A 教育系大学ではESDのための教員養成や、教育システムの研究も対象になる。いずれもボランティアやインターンシップ(就業体験)など実社会との交わりが特徴だ。ユニークなところでは、大学評価でESD活動に注目するモデルづくりもあるよ。
日刊工業新聞2018年12月20日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
人文科学系が主力の大学にとって、ユネスコのESDや、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)は、社会連携を推進する上で格好の切り口ではないか。関わりの深い自治体や産業が関心を持つトピックに敏感に反応することで、学生という活動の担い手に動いてもらいながら、教育効果で学生を高めることが可能になる。大学に対するシンパシー(共感)構築につながるだけに、大学は「待ち」ではなく「攻め」で周囲を巻き込んでほしい。

編集部のおすすめ