ニュースイッチ

双腕建機ロボットで災害現場をかき分けろ!

日立パワーソリューションズが「アスタコソラ」を開発
双腕建機ロボットで災害現場をかき分けろ!

アスタコソラは2本腕を遠隔で動かしてがれきを撤去する

 建設機械を遠隔操作してロボットのように無人で作業させる“建機ロボット”が災害復旧現場で活躍し始めた。日立パワーソリューションズ(茨城県日立市)は日立建機の双腕型建機をベースに建機ロボット「アスタコソラ」を開発し、福島第一原子力発電所のがれき撤去に投入した。その実績を提案材料に、原発以外の災害復旧での実績作りに乗り出した。

 東京・有明で、日立建機の販売子会社が開いた製品展示会。そこにアスタコソラの姿があった。午後降り出した雨に打たれながら、実演が始まる。2本の腕を上げ下げする様子や、物体をつかみ、切断できる先端部分の器用な動きに、来場者が視線を向けた。

 日立建機製のオレンジ色の油圧ショベルなどが所狭しと並ぶ中、一回り小さな青と黒の機体が、搭乗者なしで2本の腕を動かす様子は異彩を放っていた。

 離れた位置に設置した操作・制御盤では、運転手が機体に搭載した6台のカメラの映像を見ながら操作していた。腕の先端部分は用途に応じて取り換えられるが、その作業も無人でできる。遠隔操作は1キロメートル離れた場所からでも可能だ。

 2011年、福島第一原発事故が起き、原発の保守・メンテナンスを手がける日立エンジニアリング・アンド・サービス(現日立パワーソリューションズ)に、原子炉建屋内のがれき撤去の依頼が舞い込んだ。放射線量が高く、重機を遠隔操作する方針が決定。11年11月、双腕型建機「アスタコ」を持つ日立建機との共同開発が始まり、13年7月に投入した。

 開発を指揮した宇佐美靖浩原子力保全設計グループグループリーダ主任技師は双腕型を求めた理由を「がれきを片腕でつかみ、もう片方の腕で切断できる」と説明する。14年3月までの稼働期間中、コンクリート片やフェンス、ドラム缶、ダクトなどを撤去した。

 次の出番はまだだが、宇佐美グループリーダ主任技師は「燃料デブリの取り出しに活用できるのでは」と今後の廃炉作業で使われることを期待する。さらに、原発以外の災害復旧活動での採用も目指す。トンネル崩落事故や土砂災害など、人間が近づけない現場で活躍できると想定。

 日立建機の製品展示会への出展はその布石だ。日立建機の顧客層にアスタコソラの性能を知ってもらう機会になる。宇佐美グループリーダ主任技師は「こんな場面で使えないかと要望をもらえれば」と潜在ニーズの発掘にも意欲を示す。

 地震、火山活動、集中豪雨など日本は自然災害と隣り合わせだ。困難が伴う災害復旧活動をいかに早く、効率的に実行できるかが重要となる。ロボット建機がそのために貢献できる面は大きい。

 双腕型という通常の建機にない特徴を備えたアスタコソラが活躍できる場面も多そうだ。
日刊工業新聞2015年07月06日 機械・ロボット・航空機面
政年佐貴惠
政年佐貴惠 Masatoshi Sakie 名古屋支社編集部 記者
原発事故を機にさまざまな作業ロボットが開発されたが、それだけでは到底採算性は合わない。建機ロボットを作ったからには、市場を広げてビジネスにしなければならないという背景もあるのだろう。メンテナンスや配備する場所といった、周辺インフラも含めた議論が進むことが重要だ。

編集部のおすすめ