ニュースイッチ

「ニュースイッチ」3年目突入! 話題になった中小・ベンチャー10選


ソステクノロジー


 地上20kmもの高さを持つ「宇宙エレベーター」の建設に、カナダの宇宙関連ベンチャーが取り組んでいる。おもな使い道はロケットの発射台。7月には空気圧でタワーの構造を補強する手法などについて、米国特許商標庁(USPTO)から特許を取得した。ただ、建設には10年の歳月と50億ドル(約6000億円)の費用がかかるとされる。単なる絵空事に終わるか、あるいは宇宙エレベーターという壮大な夢の実現に向けた第一歩となるのか。

 設計したのは、2001年に設立され、トロントに本社を置くソステクノロジー(Thoth Technology)。その「ソスXタワー」は直径が230mのチューブ状で、中心の空洞に物資などを搬送する電動エレベーターを組み込む。空気で膨らませ強度を向上させた構造ユニット材を組み合わせて建設され、揺れなどに対する安定装置と空気を圧縮するコンプレッサー用にフライホイールを利用する。

 なぜタワーの上にロケットの発射台なのかというと、打ち上げの時の燃料の削減が見込めるため。通常のロケットは多段式で、宇宙に向かうのにエンジンや燃料タンクなどの機材を空中で切り離しながら軽量化し、加速する。20kmの高さでの打ち上げなら、地上からの距離が稼げる分、ロケットの構造を簡素化した単段式での打ち上げも可能になるという。同社は、単段式の再利用ロケットを地球周回軌道に打ち上げ、タワーの最頂部に帰還させる構想も持ち、この方式であれば燃料費をこれまでより30%以上削減できるという。

 ロケットの発射台以外に、通信や風力発電、観光などの用途も見込んでいる。すでに2009年には高さ7mのモデルが試作され、現在は1.5kmの実証タワーの建設を計画中。ロイターによれば、宇宙開発に取り組むグーグルやアルファベット、スペースX、欧州宇宙機関(ESA)などへの特許ライセンスも視野に入れているという。

 ソステクノロジーはこのほか、NASA(米航空宇宙局)の「オシリス・レックス計画」にもかかわる。6年ごとに地球近傍を通過する小惑星ベンヌ(Bennu)に探査機を着陸させ、「はやぶさ」のようにサンプルを持ち帰るミッションで、2016年9月に探査機を打ち上げる予定。同社は真空で極端な温度差のある過酷な宇宙環境でも使える光リモートセンシング装置(ライダー、LIDAR)を、この調査ミッションに供給する。
「ソスXタワー」のイメージ(同社のニュースリリースから)

ニュースイッチオリジナル 2015年09月06日



IRO


 IRO(千葉県松戸市、井上久仁浩社長)は、実際に締め付けるボルトにICタグを埋め込む技術を開発した。各ボルトに識別符号(ID)を付与でき、1本ずつの締め付け管理が簡単で正確にできる。現在、京都機械工具と共同で読み取り機付きのトルクレンチ「RFIDメモルク」を開発中。2017年春をめどに製品化を目指している。

 IROが長年蓄積してきた金属への埋設技術と電磁波技術のノウハウを活用。ICタグを埋め込んでも強度が変わらないボルトを開発した。従来ICタグ内蔵のボルトはあったが、強度の問題から締め付けには向かなかった。

 ICタグには各ボルトのIDを入れておく。締め付けた力や作業者など各ボルトの締め付け情報をデータベースにして保存し、IDを読み取って照合すれば、どのボルトにどのような作業がされたのかを把握できる。またICタグを読み取れる環境であれば、見えない部分で使われているボルトの情報も取り出せる。

 開発中の読み取り機付きのトルクレンチを使えば、作業をリアルタイムで把握できる。2度締めなど作業者のケアレスミスの防止にも活用が可能だ。

 井上社長は「まずは日本でIoTのインフラとして整備し、将来的には日本メーカーの海外生産工場にも導入してほしい。日本の品質を海外工場に移植する手段の一つになれば」と話している。
ICタグを埋め込んだボルト製品

日刊工業新聞2016年8月23日



rimOnO(リモノ)


 ベンチャーが大企業を巻き込んで超小型電気自動車(EV)を開発するー。事業化に取り組むのは、経済産業省出身の伊藤慎介社長・CEOとトヨタ自動車出身の根津孝太取締役・COO・CTOが立ち上げたrimOnO(リモノ、東京都中央区)。開発の狙いについて伊藤社長は「EVというと、でかくて加速がいいというイメージがある。これとは逆になるべく小さく短い距離を移動する車があった方がいい」と説明する。

 完成した初代試作車「rimOnO」は、全幅1メートル、全長2・2メートルで大人が前後に2人で乗れる。後部座席に子供2人が座ることもできる。名称には「のりものから”No”をなくす」という意味を込めた。重量は現在、約320キログラムで、将来は200キログラム以下を目指す。2017年夏の市販化を予定、価格は100万円で当初販売目標は50台。最終目標価格として40万円前後を掲げる。
 
 最高時速は45キロメートルとした。これは欧州の低速車に対する「L6e規格」を意識したためで、国内でも同様の制度が導入されることを見越したものだ。しかし、現状では国の動きが鈍いため、「(低速小型車が)日本全国を走れる制度を国に要望したい」と、政策提言にも踏み込む構え。
伊藤社長(右)と根津取締役

駐車スペースはセダンの4分の1程度


  開発は三井化学帝人、ローランドといった大手企業が参加するオープンイノベーション型。ボディーとシートにウレタンジェルとウレタンフォームを供給する三井化学の星野太常務執行役員は、「材料メーカーもいろいろなことを模索している。こんな時代にこんなものが作れるという提案をしたい」と意気込む。

 ボディーの外装材には帝人フロンティア製のポリエステル繊維を採用した。外装は布製のため着せ替えができ、色やデザインを変えられる。もともとテント用ファブリック(布)として利用されていたもので、耐光性や防水性、防炎性などを持たせている。

 操作音などの音響設備ではローランドも開発に携わり、加速していくと音楽のトーンが変わっていったり、ウインカーをつけた時にリズミカルな音が出たりする。詳細設計やプロトタイプの制作とりまとめはドリームスデザイン(名古屋市昭和区)が行った。

 トヨタ出身でデザイナーでもある根津取締役は、「車に携わるプレーヤーが限定されている中で、作り手と使い手の双方に開かれたものにしたい」と思いを語る。伊藤社長も「道と人と乗り物の関係を見直したい」と新たな価値の創造を目指す。今後は自治体との協力による先行導入なども模索していく。

ニュースイッチオリジナル2016年05月21日



明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
この2年間のご愛好に感謝するとともに、さらに信頼性が高く、有益で面白い産業・経済のオンラインメディアへの進化を目指していきます。どうぞ3年目以降もよろしくお願い致します。

編集部のおすすめ