ニュースイッチ

AD

人とロボットが協働する資生堂・化粧品工場の全貌

印字・ラベル貼りはロボットが、目視検査は人の感性で
 産業用ロボットの活用範囲が広がっている。深刻化が予想される労働力不足や、多品種少量ニーズなどが要因だ。化粧品、食品、医薬品など、新たな領域にロボットが進出し始めた。
 
 化粧品国内シェアトップの資生堂は、2017年3月からパウダー(粉末)化粧品の製造ラインで人型双腕ロボットを試験運用している。

 労働力減少への対策や、生産品質の底上げなどが目的。ロボットならではの柔軟性を生かし、従来難しかった多品種少量生産の自動化を可能にした。

 感性を要する作業には引き続き人を配置し、ロボットと協働させている点も特徴。今後は生産性の改善を図るなど、さらにシステムを進化させる方針だ。
 

パウダーのセル生産、自動化が限界に


 「化粧品は消費者の嗜好(しこう)に左右されやすい業界。ここ数年で品種が増えており、生産現場では小ロット化が加速している」-。小林毅久生産技術開発センターグループマネジャーは、ロボット導入の背景をこう説明する。

 特に今回対象となった粉末化粧品は、生産するうちの半分以上が小ロット品。このため近年、ライン生産をセル生産に転換してきたが、結果として自動化が困難になっているのが課題だ。

 それでも、労働力人口の減少は無視できない。そこで、プログラムの変更などで品種切り替えに対応できるロボットに、白羽の矢が立った。

 導入先は、粉末化粧品を製造する掛川工場(静岡県掛川市)。仕上げ用のセルにカワダロボティクス(東京都中央区)のロボット「ネクステージ」を2台配置した。

 1台目はスポンジ、能書、仕掛品の3品セット一式をケースに挿入し、印字するのが役目。そして2台目が完成品を3個ずつ輸送箱に挿入し、専用機で物流ラベルを貼り付けた後、コンテナに収めていく。

 各ロボットの手首部分には、把持、吸着、押しつけなど複数の機能を持つマルチハンドを搭載。ハンドを替えることなく、多くの作業に対応できるようにした。

作業品質が向上も、生産速度に課題


ラベル貼り

 ロボット2台と作業者1人がセル内で協働するのが、本システムの特徴だ。人が活躍するのは、仕掛品の表面などを目視検査し、透明容器をかぶせる作業。「傷がないか検査する仕事では、人の感性が必要」と小林グループマネジャーは強調する。“人との協働”が製品コンセプトのネクステージを採用したのは、このためだ。

 ロボットの導入により、労働生産性は従来の1・12倍に改善した。また、「作業品質が向上したことも大きい」(小林グループマネジャー)という。

 他方、課題は生産速度がまだ十分ではないこと。このため、今後はさらなる効率化などを推し進め、生産性の底上げを図る。また、将来的には口紅や化粧水など、他製品にも展開したい考え。安定的に運用するため、社内でロボット関連の人材育成も進めるという。

 今回の導入で活躍したのが、システム構築(SI)を担うグローリーだ。同社は既に埼玉工場(埼玉県加須市)で20台以上のネクステージを運用中。培ってきたノウハウを基に、SI事業へ参入することも決めた。

 そのモデル事例となるのが、資生堂と取り組んだ今回の導入案件だ。重要な役割を担うマルチハンドにも、グローリーの経験や技術が注入されている。

 資生堂とグローリーがネクステージの導入時に活用したのが、経済産業省の「ロボット導入実証事業」だ。同事業では2016年度に計123件を採択。導入実証の事例集を、日本ロボット工業会が運営するウェブサイト「ロボット活用ナビ」からダウンロードできる。

編集部のおすすめ