ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論#22> 日本とロボットとの特別な関係

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)(末尾に英語の原文)
<リノさんのロボット社会論#22> 日本とロボットとの特別な関係

「エミュー3」(日立製作所提供)

 ロボットについて、日本がユニークかつ文化的に特有で、歴史に基づいた関係を築いているという見方は、ポップカルチャーの論説などで広く受け入れられている。この説の支持者は、形を持つすべての物体は命を吹き込まれるという神道の伝統と一緒に記述され、複雑な機構を持つからくり人形の歴史を引き合いに出すことが多い。広く普及した宗教の規範と結び付いたオートマトン(自動機械)に何百年もの間、日本人が接してきたことは、ロボットを容易に受け入れ、その広がりを後押しする作用ももたらしている。そうした最新の事例を見てみよう。

空港に案内ロボット


 日立製作所の新しい人型ロボット「EMIEW(エミュー)3」が今月初めに発表され、羽田空港の国内線第2旅客ターミナルで、観光客にサービスを提供しようとしている。大規模な概念実証実験の第1段階では、この親しみやすい外観をした車輪付き二足歩行ロボットが、旅行客にターミナル内での道順を口頭で教えたり、日本語または英語で簡単な質問に答えたりする。第2段階では、エミュー3が顧客を近くのインフォメーションセンターまで自律的に動いて案内する。この段階は、ソフトバンクのペッパーが客先でさまざまな役割を与えられて働いているのとかなり似ている。だが、日立の狙いはより野心的だ。

 エミュー3がこうした一定の場所でうまくいけば、12月には旅行客がターミナル内で行きたい場所に自律的に案内することも始める予定だ。この実験は最終的に国際線旅客ターミナルにも拡大し、成長著しい日本の観光産業で人間の労働力の穴埋めにつながるかもしれない。それは非常に興味深く楽しい挑戦ともいえ、日立と国内線旅客ターミナルビルを運営する日本空港ビルデングは称賛されてしかるべきだろう。

 さて、冒頭の議論に戻ろう。研究室のロボットを公共空間に持ち込むことについて日本の企業が優位な地位にあることは明らかだが、それが自動化された人形や宗教的信念の遺産によるものである証拠はまったくない。確かに、ほかの多くの文化でも原始的なロボットのようなものを作っていて、神道に基づいた一連の論理は、機械に対するのと同様に信仰の対象となっている磐座(いわくら)とも関連する。

神話のようなもの


 とはいえ、20世紀と21世紀にわたって、とりわけロボットに対して強烈な焦点が当たってきたのは否めない。政府と産業界の両方とも、日本が先駆的な地位を維持することを目的に、政策と研究を積極的に推進している。歴史的に見れば、ロボットとの特別な関係は神話のようなものだが、それはエキサイティングな現代の現実でもある。その実物を見たい人には、12月に旅行を計画することをお勧めしたい。
(隔週水曜日に掲載)
【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。

Mr. Reno's Robot Society #22

Hitachi’s EMIEW3 and Japan’s Special Relationship with Robots


The notion that Japan owns a unique, culturally specific, historically based relationship with robotics is widely accepted in pop-cultural discourse. Proponents often cite Japan’s history with complicated mechanical puppets, described in concert with broadly generalized Shinto traditions wherein all physical objects are imbued with a spirit. Hundreds of years of exposure to automata combined with widespread religious norms equals a more welcoming society that readily accepts and even encourages the proliferation of robots...so goes the common narrative. Let’s take a look at the latest evidence:

As announced earlier this month, Hitachi’s new EMIEW3 humanoid is currently attempting to provide customer assistance at Haneda Airport’s Domestic Terminal 2. In this first phase of a larger proof-of-concept experiment, the friendly looking biped on wheels is tasked with giving travelers verbal directions within the terminal and answering simple queries in Japanese or English. In phase 2, EMIEW3 will autonomously guide customers to nearby information kiosks. At this stage, it sounds quite similar to SoftBank’s efforts toward putting Pepper to work in various customer service roles, but Hitachi’s aims are actually quite a bit more ambitious: if all goes well with EMIEW3 working from a stationary location, in December the child-sized robot will begin autonomously leading customers to their requested destinations within the terminal. The program could eventually expand to international terminals, augmenting the human workforce serving Japan’s growing tourism industry. It sounds challenging and fun, and Hitachi and the Japan Airport Terminal Company should be commended.

Now, returning to the opening discussion, while it’s clear that Japanese companies are wholly dominating current efforts to bring robots out of laboratories and into public space, there’s really no evidence proving that this is due to a legacy of automated puppets or religious beliefs - indeed, many other cultures created a variety of primitive robots, and the Shinto-based line of logic is just as relevant to rocks as it is to machines.

However, in the 20th and 21st centuries thus far, an intense, unique focus on robotics is undeniable, and both government and industry actively pursue policy and research aimed at keeping Japan on the vanguard. Historically, the special robot relationship is something of a myth, but it’s an exciting contemporary reality - if you want to see it in action, start planning your December travels!
Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.

日刊工業新聞2016年9月14日付ロボット面掲載
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
日本人が人型ロボットに特別な思い入れを持つのは「鉄腕アトム」の影響が大きいと思っていましたが、確かにからくり人形などの伝統に根差したところもあるのでしょう。「トイレの神様」ではないですが、どんなものにも魂が宿るというのは、物や命を大事にすることにもつながる、素晴らしい発想だと思う。ただ、それが高じると、連載の前回のように愛着が恋愛にまで発展(暴走?)する可能性があるのかもしれませんが。そのうち、ロボットをまつったロボット神社ができるかもしれませんね。

編集部のおすすめ