モノづくりをサポートする伴走者として―設計から製造、アフターサービス、海外事業まで幅広く
記者の目/ここに注目
□製造業に関する技術とノウハウを磨き製造受託も
□クラウドサービスなどDX推進支援でも若手エンジニアが活躍
ウイルテックは製造請負、機械・電機系技術者派遣から保守・メンテナンスなどのアフターサービスに至るまで、モノづくりを支える幅広いサービスを提供している。2020年3月に東京証券取引所第二部(当時)に上場し、2022年4月には、東証スタンダード市場に上場した。同社の強みは設計から製造、アフターサービスまで、モノづくりに関する一連のサービスを提供できるところ。

石井 秀暁さん
石井秀暁取締役は、「当社を一言で表せば、モノづくりサポートの会社です。事業内容としては、技術・製造サービスに加え、ロボット関連サービスや海外関連サービスなども手がけている」と説明する。「デジタル化など世の中の流れに沿って、お客様の要請に応えているため、顧客のすそ野も広がっている」(石井取締役)という。
製造業では、メーカーの自社工場が手狭であったり、開発をメインとした会社であるため製造や保守・メンテナンスは外部に委託する場合もある。こうしたメーカーに対し、同社は柔軟にソリューション(解決策)を提供できる。ほかにも、メーカーが急な増産対応などに追われたときに対応手段として、同社のサービスを活用できる。
メーカーに負けず劣らずの品質を維持
ウイルテックは自社工場での製造請負も手がけていて、「製造請負で伸びてきた会社ということもあり、品質の担保や品質を維持するための人財育成に力を注いでいる」と石井取締役は胸を張る。「メーカーと遜色のないクオリティ(品質)と体制を維持しているところが強みの一つ」(同)となっている。また、設備の保全やメンテナンスを手がけるフィールドエンジニアという職種も、製造業からは一定のニーズがある。
人財育成については、機械系のエンジニアの育成に10年以上取り組んでおり、最近では機械設計の受託ができる人財も育っている。製造サービスでは請負現場が多いこともあり、改善活動に力を入れている。
ここ数年、急激に人手不足となっているIT分野についても、3年前に育成体制を整えた。石井取締役は、「例えば、セールスフォース(顧客管理やマーケティングに関するクラウドサービス)をカスタマイズする開発受託の資格取得支援もしている」と説明。理系学生の間では最近、IT志向が強まっており、同社も顧客や学生のニーズの変化には敏感だ。
新卒のエンジニアは入社から1年間
毎月フォローアップ
ウイルテックは4、5年ほど前から、エンジニアの新卒採用を本格化している。東証スタンダード市場に上場して会社の信頼度や認知度も高まり、採用増を見込む。同社が採用する新卒のエンジニアの領域を大きく分けると、機械・電気電子・IT・フィールドエンジニアの4つとなる。最近はITの人気が高いが、「当社は成り立ちが製造ということもあり、ユーザーもメーカーが多く、機械系・電気電子系の人財も求められている。そういったところにも人財を広く求めていきたい」(石井取締役)。


メーカーではなくウイルテックで働くメリットについて、石井取締役は「アウトソーシングで働く強みは、いろいろなスキルを身につけることができ、さまざまな経験を積めるところ」だと説明する。同社は、一人ひとりにあったキャリアプラン実現に向けた制度設計も、用意している。
新卒入社の社員については、「キャリアコンサルティングができる部門(人財開発部)があり、その部門が毎月面談をしてフォローをしている」と石井取締役。さらに、「ナレッジ共有会」を開き、仕事ぶりや資格取得に向けた勉強会の情報共有なども行っている。今後は、「エンジニア同士のコミュニケーションを活性化させ、エンゲージメントを向上させるエンジニア主体の組織(技術マネジメント課技術チーム)を試験的に2023年の4月に大阪でスタートする予定」(同)としている。石井取締役は、「当社で働くことにより、やりたいことを見つけ、自己実現をしてほしい」と学生にエールを送る。
理系出身の若手社員に聞く
自分の挑戦したいことができる
自由な雰囲気の会社

東日本技術事業部
横浜オフィス
中村 將さん
(2020年入社)
大学では素粒子物理学を専攻しており、モノづくりに興味があって製造業関係に進みたいと考えていました。ウイルテックを志望したのは、いろいろなモノを作ってみたいと思ったからです。研修期間中は、研修だけでなく資格の勉強にも時間を使わせてもらえるので、興味を持った資格にどんどんチャレンジしていました。現在は車両メーカーでCADを使用した設計業務に携わっています。自分のやりたいことに挑戦できる自由な雰囲気の会社で、スキルアップについて相談がしやすい体制が整っており、エンジニアとしての将来設計がしやすい環境です。
会社DATA
所在地 大阪市淀川区東三国4-3-1
設 立 1992年4月
代表者 代表取締役社長執行役員 宮城 力
資本金 1億3683万円
従業員数 5567名(2022年3月、グループ連結)
事業内容 製造請負事業、製造派遣事業、製造装置受託事業、機電系技術者派遣事業、修理サービス事業、海外事業
URL https://www.willtec.jp/