ニュースイッチ

廃業も体験、早稲田大などが展開する起業家教育が面白い

早稲田大学、滋賀医科大学、東京理科大学、山形大学、多摩美術大学の起業家教育コンソーシアムが高い実績を上げている。5年間の累計で受講生は約2万人、ベンチャー(VB)を含む新事業創出は約40件だ。企画が多様で口コミなどで学生の参加が進んだ。起業・廃業を体験するインターンシップ(就業体験)、ヘルスケア新事業を狙う企業人との混合プログラムなど、企画のユニークさも注目されそうだ。

これは文部科学省の次世代アントレプレナー育成事業(EDGE―NEXT)によるコンソーシアム「スカイワード」だ。早大が主幹機関で文系、医療系、理工系、地域連携、プロダクトデザインなど各大学の特色を生かした企画を多数、動かしている。

2017―21年度での実績は、目標とした受講生5200人、新規事業など24件を大きく上回る。VBや新事業の学生メンバーは、さらに別の企画に参加して、腕を磨いている。

21年度のオンライン合同企画は、5大学学生と自治体職員によるウィズコロナの地域イノベーションの議論だ。また約3カ月のヘルスケアプログラムの試行では、精密機器などの企業人が有償で参加し、学生とビジネスプラン作成に取り組んだ。医療現場と接点がない企業でニーズがあることから、本格実施を思案している。

ユニークなのは早大生向けのビジネスバンク(東京都港区)でのインターンシップだ。

学生アイデアの新事業に対し、同社の資源を活用して立ち上げ、1年をかけて廃業まで実体験する。新型コロナウイルス感染症の影響前は年全3チームが黒字化した。他で見られない実践的な活動となっている。

関連記事:累計2000人受講、6社輩出!早大で成功しつつある起業家教育とは
日刊工業新聞2022年2月10日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
文科省の前身事業EDGEの時代から、早大の起業家教育は充実しており、評価も高かった。今回、気になるのは「起業から廃業まで1年で実体験するインターンシップ」だ。事業を急速に軌道に乗せ、関係者がもっと広げたいと思っても、事業をたたむことを強制的に行うことが前提?! と意外だった。が、多様な要素が絡み合う実際のビジネスではこういうことも出てくるだろう。実際にモノづくり中小企業などでも、会社をたたむことの難しさを時に耳にする。機会あればこのインターンシップの取材にも出向いてみたい。

編集部のおすすめ