ニュースイッチ

就活を変えた新型コロナ、理工系学生には追い風も?

【学生応援】ニューノーマルに生きる君たちへ #03
就活を変えた新型コロナ、理工系学生には追い風も?

新型コロナ感染拡大は2021年春卒学生の就職活動を直撃した

2020年春の新型コロナウイルス感染症の拡大は、21年春卒の学生(20年度の大学4年生など)の就職活動、企業の採用活動を直撃しました。政府のルールで経団連会員企業などが「会社説明会などの広報活動は3年生の3月から、面接など選考活動は4年生の6月から、内定は10月以降」というスケジュールで動いており、これと感染症拡大が大きく重なったためです。企業の採用計画そのものも次々と変わっていきました。

文科系に人気の航空や観光の業界で新卒採用の中止や縮小が相次ぎました。逆に「巣ごもり消費」関連の運輸や個人向けインターネットサービスなどの事業が好調となりました。

理工系学生にとっては、ニューノーマル対応を機としたデジタル革新(DX)が中期的な追い風となりそうです。政府は近年、リアルとサイバーを融合した超スマート社会「ソサエティー5・0」を提唱してきました。

経団連と日本学術会議もシンポジウムでソサエティー5.0を議論していた

DXはデジタル技術によって組織の開発、生産、販売さらに人事、総務とすべての活動を変える動きを指しており、ソサエティー5・0の概念を具体化するものだといえます。そのため単なるIT関連サービスのビジネスにとどまらずあらゆる業界で、DX対応の素養を持つ理工系人材のニーズが高く推移するとみられます。

21年卒の学生は、新型コロナ対応で就活の手法ががらっと変わったことで、対応に追われました。まず大勢をひとところに集める会社説明会、特に就職支援会社などが主催する大規模な合同会社説明会の多くが、中止となりました。

以前は3密の会社説明会が普通だった

その代わりに中心となったのは、ウェブを通じたオンラインの個別企業セミナーなどです。対面でないため学生が、質疑応答や担当者の対応などを通じて、会社の雰囲気を把握することが難しいです。いずれもパソコン画面越しのため、企業の印象さえあいまいです。物足りない、という感想が多く聞かれました。次年度以降も同様であれば、最終段階での会社訪問や、若手社員との交流の機会を、学生からも積極的に求める必要が出てきそうです。

関連記事:ウェブ就活イベント活況。「リアル」はもういらないのか

もう一つの手法の変化は、面接のオンライン化。1次面接など早い段階では、ウェブ会議システムを活用した動画のオンラインを使う企業が大半となりました。オンライン面接は学生が自宅から参加するため、背景の見栄えが悪くないか、生活音が入り込まないか、通信が安定しているかなど神経質になります。さらに画面を通じてでは声が通りにくく、視線を面接担当者にうまく向けられないなど、表情を含めた学生の全体の雰囲気がわかりにくくなってしまいます。「自分らしさを十分に伝えられなかった」と悔しく思う学生が多かったようです。

もっとも企業、学生双方とも、「最後は対面で確認した上で、決断したい」という気持ちがあります。そのため、内定を決める最終面接では対面となるケースが中心でした。それでも小規模のIT企業などは以前から、オンラインの手法に対する信頼感が高いため、「最終面接まですべてオンライン」というケースがみられたといいます。どちらがよいかは企業のコミュニケーション文化によっていて、学生の性格とマッチングさせる上での一つの目安になるでしょう。

オンライン面接が中心になった(写真はイメージ)

また大学のキャンパスが登学禁止となるなど、生活自体が大幅に制限されました。そのため、学生の自己アピールの元となるサークル活動やアルバイトなどの機会も激減。面接やエントリーシートで、何を具体的に取り上げるか悩む学生が多かったと聞きます。これに対しては「新型コロナのような特殊なできごとの中で、どのように考え方が変わったか、また空いた時間を何に費やしたか、など伝えてほしい」という企業の声が聞かれました。いつもと違うからこその対応の工夫に、学生の個性を見たいということです。

全般的には、就活中の気分が晴れにくいことも、学生には辛かったでしょう。友人や、大学のキャリアセンターなど支援部門とのやりとりも、ウエブに限られていました。一方でオンライン化のメリットとして、地方や遠隔地の学生が就活しやすくなったことがあります。都市部で就活する上で、行き来の時間や交通費をさほどかけずに、多数の企業との関わりを持つことにつながりました。

関連記事:就活費用4万円減、ウェブ面接増で交通費浮く

22年卒以降の就活は、新型コロナの状況とあわせて見えにくいです。予想もしない社会的アクシデントに見舞われた21年卒の経験を参考にしつつ、調整していくことになるでしょう。

関連記事「口だけのJOB型採用」「氷河期の再現は本当にない?」コロナ禍で振り回される就活生

一つ、中長期的な新たな社会ニーズとして注目したいのは、学生のUターン、Iターンを含む地元志向です。地元志向は、大学受験の高校生と親の間でも高まっています。新型コロナの経験から、親元で安心して学んだり働いたりする形を、以前より重視する動きは、当然かもしれません。漫然と「大都市の大企業で働く」ことを想定するのではなく、地方や中堅・中小企業などで「自分の夢を実現するために、ここで働く」というしっかりとした意識が重要になってきます。新型コロナは就活のみならず、あらゆる場面でこういった姿勢を私たちに問いかけています。

「理工系学生科学技術論文コンクール」応募のススメ

理系の学生はかつて、大学や高等専門学校における専門の学びをしっかりしていれば評価されましたが、時代は大きく変わってきました。創造性、コミュニケーション力、課題突破力…。多くのものが求められて大変です。そこで、これらの総合的な力を伸ばす手立てとして、小論文を書くという活動に取り組んでみてはどうでしょうか?

小論文への挑戦を決めたあなたはこちら

ニュースイッチオリジナル

編集部のおすすめ